奉仕3日目、今朝の目覚めは雨の音で♪ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

おはようございます(*^^*)

奉仕3日目、今朝の目覚めは雨の音で♪

昨日2日目の朝は九頭竜さまのお出迎えと鳥の乱舞から✨

日中の奉仕が終わり、天皇皇后両陛下の御会釈を賜りました。

美智子さまは前日急性気管支炎の為御公務をお休みされてましたので、お二人揃っての御会釈に、奉仕団へかけてくださる熱い思いに有り難く感謝しました。
(「昭和天皇にあいたい2ー皇居勤労奉仕団涙の『君が代』参考」)

団長新ちゃんの奉仕団説明に美智子さまはお優しく「調和と美」「緑の・・」「ありがとう」と・・
この愛&幸せに包まれたくて
ここに引き寄せられてしまうんだろうな❤

そして万歳三唱は、奉仕団を代表して澤野新一朗団長の発声で♪

以前日本酒の会で吟醸酒ブーム産みの親である篠田次郎先生から「乾杯」の由来を教えて頂き、もともとは明治天皇への祝賀「万歳」から来ている事を知りました。

また、皇居勤労奉仕に参加させて頂いた事で、正しい「万歳」の作法も知る事が出来ました。

ただ知識として知っていても役立てる機会はあまりなかったのですが、先日ロケパーティーシーンで万歳三唱をしました。会場の皆さまは “ お手上げ ” 三唱で、3度目の取り直し時には、恐れ入りながらも監督へ助言✨若い藤川監督は素直に取り入れてくださり、キャストの賓田学さん大野拓朗さんはじめ会場全員で正式な万歳三唱が出来ました❗
これも前回勤労奉仕に参加くださった仲間がいたから出来た事〜私一人では伝える勇気がなかった事でしょう🎵

そんな感謝の思いで、2日目の勤労奉仕終了後、靖国神社参拝して来ました(*^^*)

閉門間際で人も少ない厳かな中での参拝を終えると、門が閉まりました。感謝の瞬間❤

今、外に出ると雨があがっています🎵
たくさんの感謝だけをあつめて〜
今日もご奉仕させて頂きます(*^^*)





【乾杯の由来と日本の酒の儀礼】
 「乾杯」の発声と共に杯と杯を合わせて酒を飲むことから酒宴が始まるが、元々は明治時代の唱和「万歳」であったとされる。
一方で「万歳」が国家や天皇への祝賀を意味していたことから、それに代わる一般的な祝杯の発声「乾杯」に変わったと言われている。
また日本の酒宴においては、神事など正式な儀礼や手続きに則って行われる礼講と、儀礼や作法にとらわれない無礼講とを、はっきりと分けることが習わしとなっていて、昭和初期の新聞記事には「日本酒で乾杯」されたとの記述が見られ、オリンピックの祝勝会で、第一杯目は礼講の締めとして日本酒で乾杯し、その後はビールでの無礼講となっていったことが記されている。
もともと日本では、食の基本となる米で造られた酒が尊いものとして神様に供えられ、酒を介した儀礼、酒杯のやりとりを通じた麗しい文化が形成され、大事に継承されてきた。
神事の最後に行われる「直会(なおらい)」は、神様と共に飲酒し、共に神撰を食べることで神様に近づく儀礼である。

日本の文化を大切に~★(*^o^)/\(^-^*)☆