本日10月30日(日)『高麗神社1300年祭』フィナーレ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

テレビドラマのご縁から今年導かれた『高麗神社』

参拝時のご案内で知った1300年祭のパレード!

1300年祭 高句麗古代美の集大成

古代装束絵巻 ザ・フィナーレ in高麗神社
日時:2016年10月30日(日)
午前10時~午後3時
場所:高麗神社(埼玉県日高市)境内

高麗神社の1300年祭フィナーレは、これまでとは桁違いの正に「集大成」です!


これはイベント&コスプレ大好きな役者(EX)仲間をお誘いしなくては!
とみんなで参加させて頂きました(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)



『高麗郡1300年祭 in 高麗神社』

西暦660年、大和朝廷〜

倭(日本)に近い大陸である朝鮮半島では、半島北方と大陸方面を領土とした高句麗コウクリ(高麗コマ)、半島南東部の新羅シラギ、南西部の百済クダラの三国がしのぎをけずっていたが、中国が五胡十六国の分裂の時代が終わり、隋による統一国家成立の為、朝鮮半島への出兵を行うようになった。

隋は高句麗に対する3度の遠征に失敗し、4度目の出兵を計画するが中国国内に内乱が起こって自滅。
次の唐も高句麗へ3度の出兵を行うが成功せず、新羅と手を結び660年、百済は滅亡し百済人が渡来。
その後668年、高句麗も滅亡し多くの高句
麗人が渡来。

日本では高句麗を「高麗コマ」と呼び、716年関東一円(駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野7国)の高麗人1799名を武蔵国に集め高麗郡を置く。

『続日本紀』より

今年2016年(平成28年)は高麗郡建郡1300年を迎え、高句麗壁画「狩猟図」から再現された高句麗・飛鳥・平城京の古代装束絵巻〜1300年祭のフィナーレを彩り、倭国(日本)大和朝廷(平城京)を代表し、高麗人を迎い入れた再現を致しました。


一つ一つの出逢いと別れを繰り返し

新しい扉が開かれ

“ 今、ここ ”

笑顔で楽しんで過ごせる事に感謝します(#^.^#)


明日10月31日(月)深夜2:38頃

蠍座で新月!


空間は

「次のステージ」に
上がりはじめてます〜

“ 魂の求める真実の愛との出逢い ”

            楽しみましょうね\(^o^)/


 10/31(月)蠍座新月🌑ブラックムーン✨



ちなみに今日はマヤ暦KIN55(極性Kin)だって♪