
7時に家を出てJRで御嶽駅へ
流石『山の日』
満員の電車はそのまま臨時バス増発乗車となり、ケーブルに乗り、御嶽山駅へ着いたのは11時
今が見頃の可憐な“ レンゲショウマ ”群生地である富士峰園地を通り過ぎ
縁結び・子授け安産の神:木花咲耶比売命、磐長比売命、息長帯比売命を御祭神とする産安社~
江戸時代「浅間山」と呼ばれ、祭礼も富士峰千本桜が楽しめる頃に行われるそう
今も宿坊となっている御師集落の中央には
平安時代からこの地を守っている巨大な「神代ケヤキ」
随神門を通り抜け
そこから石段を上れば「武蔵御嶽神社 (929m)」
関東の霊山として今も山岳信仰されています
御祭神は…
櫛眞智命(くしまちのみこと)
大己貴命(おおなみちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
廣國押武金日命(ひろくにおしたけかねひのみこと)
奥の院
日本武尊(やまとたけるのみこと)
ご眷属は
大口眞神(おおくちまがみ)
と言う事で、「天狗の腰掛け杉」を抜け
「奥の院 (1077m)」参拝し、昼休憩して導かれるまま
「天狗岩」「七代の滝」を楽しみ
お勧めだと言う自然いっぱいな岩石園「ロックガーデン」に癒やされ
「お浜の桂」「綾広の滝」と神苑の森林浴
人集りはどこに行ったの?と言うような神苑の森散策も御嶽駅では長者の列(笑)
JR御嶽駅へ着いたのは18時まわっていました~
お疲れ様の温泉は楽しめなかったけど…
“ 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝 ”する日(8月10日山の日)に
古く昔から山を崇め、森の恵みを享受し、自然と共に生きてきた私たち日本人
これからも美しく豊かな自然を守り、大自然に感謝しながら過ごします!の思いを行動に変えて…
がんばった私(^_^)v