2018年子どもを育てる環境や働く環境について家族会議し、
関東から地元の石川県へUターンしました

 

祖父母宅リフォーム → 実家横に新築 → 土地探して新築
と家の計画が変化し、2020年に土地が見つかり建築が開始し、

2021年7月に無事完成

地場工務店との家づくり記録です


◇家族構成
僕:会社員、30代前半
妻:現在は専業主婦、関東出身
長男:5歳(年長)
長女:3歳(年少)

マイペース更新しています

 

 

こんばんは

 

こちら地方も感染者が増えており、

 

特に子どもの感染が目立っています

 

保育施設等の感染もあるようで、

 

我が家の子どもたちは念のため夏休み延長で、

 

家で過ごしています

 

妻が働いていないからできること

 

ですが・・・

 

ローンは僕一人で組んでいるとはいえ、

 

ダブルワーク予定

 

将来設計が崩れていくぜ←

 

諸々いつ落ち着くかね・・・遠い目

 

 

 

さて本題

 

昨日の人感センサーの記事に引き続き、

 

照明の記事になりますが、

 

2階部分の照明の事情を記載します

 

2階は子ども部屋×2と、洗面、トイレ、寝室で構成されています

 

で、現在は子どもが小さいので、

 

子ども部屋は使用せず、寝室で寝ています

 

照明事情なので主に夜の話

 

我が家は寝るときに電気をすべて消していますが、

 

子どもたちの寝かしつけの時は、

 

長女が常夜灯程度の明かりが欲しいと言います

 

けれど住んでみて気づきましたが、

 

ちょうど良い加減の明かりがない

 

 

この図面のベッドの上あたりに、

 

サイコロの5の目のようにダウンライトが配置されており、

 

真ん中のダウンライトのみ調光タイプですが、

 

調光を一番暗くしても、少し明るい

 

間接照明だともっと明るい

 

調光で一番暗くすれば常夜灯として使用できるかなーなんて考えていましたが、

 

少し考えが甘かったようです笑

 

このあたりって難しいなと前々から感じていて、

 

シーリングライトでも機種によって常夜灯の明るさは

 

結構ばらつきがあるのではないかと思います

 

同じメーカーのシーリングを関東のアパートでは使っていましたが、

(現居の子ども部屋に施主支給)

 

常夜灯を使うと、新居での調光一番暗くしたバージョンに近いくらいの明るさのものや、

 

逆に常夜灯としては足りないくらいの光量のものの2つに分かれました

↑ちょうど良いのが無いという悲劇笑

 

 

ということで試しにLEDのバータイプのライトを購入し、

 

ベッド下に固定して使用しています

 

 

 

あれ?写真撮ってなかった・・・

 

スイッチ付きなので、抜き差しする必要がなく便利です

 

ベッド下がほのかに光るような感じで、

 

なんちゃって間接照明みたいになっています

 

光量も床部分のみ明るいような感じのため、

 

明るすぎず暗すぎずいい感じになっていると自負しています←

 

設置場所によって明るさの感じが変わるので、少し調整しました

 

最初はテープLEDなども考えましたが、

 

35cmのライト一本で十分すぎる光量かつ、

 

設置の手間もそんなにかからなかったため、

 

選択は正解だったのではないかと思います


というか、最初からそのあたりも考慮しておけばry・・・

 

 

もう1つ追加した照明があります

 

こちらは最初から気にはしていたのですが、

 

意外と必要ないかな?と思いつつ

 

実際はあったほうが良いねとなった照明です

 

これは最初からつけておいてもよかったなというのが、

 

足元灯・保安灯と言われるもの

 

あまり無いのですが、夜にトイレにいくとき、

 

暗い中でいきなり照明をつけるのは憚られます

 

子どもも明るい中で用を足すと目が覚めてしまいそうで・・・

 

ただ電気をつけないとさすがに少し暗い

(思ったよりは暗くなかったですが)

 

ということで、これまた先ほどのLEDライトと同じような形状のものを購入し、

 

 

 

 

図のトイレ壁(階段腰壁側)足元に設置しました

 

え、これも写真がない・・・

 

設置場所も結構考えましたが、

 

コンセントがその位置にあったため、

 

その位置につけました

 

巾木に添わせる形で、目立ちにくくはなっています

 

上記ライトですが、人感センサータイプで、充電式

 

コンセントのところにあるため、常に電源を差していますが、

 

非常時には人感センサーではなく、

 

通常の照明としても利用可能

 

設置も、マグネット式のため取り外しも簡単です

 

実際に夜中にトイレに行くことはこれまでに何回かあり、

 

この照明が役に立っています

 

けどやはり、当初から埋め込み式にしても良かったかなというポイントです

 

 

あとは、階段の照明

 

基本ダウンライトですが、照明計画段階で、

 

階段はペンダントでも良いなと提案してみましたが、

 

妻に却下されていました

 

まー掃除が大変だということはわかる

 

で、実際住み始めてみて妻が一言

 

ここペンダントあったら素敵だったかもね

 

・・・だから・・・

 

 

間接照明などに満足し、

 

細かい部分の想定が甘かった我が家の照明計画でした

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございましたお願い

 

 

 

 

ちょこっと暮らしに豊かさをもたらしてくれる花

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)