2018年子どもを育てる環境や働く環境について家族会議し、
関東から地元の石川県へUターンしました

 

祖父母宅リフォーム → 実家横に新築 → 土地探して新築
と家の計画が変化し、2020年に土地が見つかり建築が開始し、

2021年7月に無事完成

地場工務店との家づくり記録です


◇家族構成
僕:会社員、30代前半
妻:現在は専業主婦、関東出身
長男:5歳(年長)
長女:3歳(年少)

マイペース更新しています

 

 

こんばんは

 

ブログを書くときに、撮った写真を遡りながら

 

記憶を頼りに記載していますが、

 

ほとんどもう完成形になってきているので、

 

もうそろそろWeb内覧会なるもののタイミングなのではないかと気づきました

 

我が家はリアル内覧会も行ったので、

 

その辺りの工程も少しだけ書く予定です

 

 

 

 

 

 

 

さて本題

 

外構も土間打ちが終わり、

 

ウッドデッキ施工も終わり、完了間近です

 

植栽スペースの形が見えました

 

照明も2つ設置されています

 

植栽の影を壁に映したいという考えなので、
 
照明は1つで良いと思っていましたが、
 
2つ設置されてました
 
いい感じに投影されれば良いけれど・・・
 
 
次は玄関格子
 
これは、当初のパースには設置されていて、気に入ったもの
 
アルミ製だとお高いので、
 
木製のサービス工事で施工していただきました
 
木製だとどうしても耐久性に難はありますが、
 
メンテナンスをしっかりしていく覚悟でいます
 
けれど、格子を設置するための枠はアルミ製で手配いただいたようです
 
ありがたや
 
格子本体は塗装中ですと数日前に聞いていましたが、
 
ガレージに搬入されていました
 
奥には内見会の備品が笑
 
 
 
 
最後に玄関ドア
 
 
ずっと工事ドアだったわけですが、
 
とうとう玄関ドアが入っていました
 

 

LIXILのジエスタⅡで、

 

玄関は暗めなので採光窓のついているデザインをチョイスしました

 

 

ドアを選択した後に、採風できるドアが良いなと思い、

 

変更可能かF社に確認したところ、

 

工事ドアのドア枠だけは注文したドアのものらしい・・・

 

 

悔しかったので、ドアは別のデザインにしていたら、

 

課金対象だったのかということを確認しましたが、

 

ジエスタⅡの中からだったら、

 

どれを選んでも値段は変わらなかったと聞きました

 

 

上棟後2週間ほどで工事ドアが設置されていたため、

 

時すでに遅し

 

とても後悔していましたが、

 

ま、ついてみたらいい感じなので良しとしよう

 

 

当時は検討事項が多すぎて、

 

あっさり決めてしまっていましたが、

 

デッドラインの確認大事

 

 

この後はリアル内見会準備の様子と

 

Web内覧会なるものをお送りしようと思います

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございましたお願い

 

 

 

 

ちょこっと暮らしに豊かさをもたらしてくれる花

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)