✨苦手な「片付け」が天職になった70’s(セブンティーズ*70代)✨

北海道の整理収納アドバイザー桑島まゆみでございます。

 

私は、片づけから始める安心安全で豊かなセカンドライフを女性専門家がサポートする【一般社団法人うぃーら】で

相談窓口とおうちダウンサイジングを担当しています。

 

 

おうちダウンサイジング

2020年3月末、自営業の夫が事業を畳んだのを機に大整理。

6LDK+納戸+物置+車庫+事務所というひろ~い一戸建て住宅から4LDKのマンションへのお引越しという【おうちダウンサイジング】が始まりました。

 

11月に土地と建物の買主が見つかりました。

12月、【うぃーら】の片づけ作業ドリームチームスタッフの大活躍で、ようやくすべてのものを元の家から出し、

年末、買主さんに引き渡すことができました。

NTT問題

 

まゆみ
 

転居先では固定電話を辞めて、携帯電話だけにして

NTTに「利用停止」を申し出たら、「利用休止のお知らせ」が届きました。

このまま放置しておくとどうなるの?

など、調べてみるといろいろなことがわかりました。

 

 

そもそもNTTの電話を止める時から時からすごく大変でした。
詳しくは ⇩

 

 

「利用休止」のお知らせが届いた!

image

「利用休止期間」は10年

よくよく読むと、
image

つまり、コチラからの申し出がなくてこのままにしておけば、
10年経つと加入権そのものが自然消滅してしまう、という訳。
 
さらに、「休止扱いにすると5年ごとに文書が郵送されてくるので、きちんと回答を送り返す必要がある」そうです。

そうすると5年間(自動延長で10年)は休止期間を延ばすことができるのだとか。

 

 

そもそも電話加入権っていくらで買ったのか?

電話加入権は「施設設置負担金」という名前がついているそうです。
昔は72000円、平成17年に値下げして36000円。
これがないと電話を引くことができませんでした。

我が家には更に2枚の利用休止届が!

平成10年7月付け、舅名義のが1枚。

これは、私たちと同居した姑が使っていた電話を、姑が亡くなったあと休止した分。

知らないうちに解約となって自然消滅したのかも💦
image

 
平成23年12月夫名義のものが1枚。
理由は覚えていないのですが、1つの電話番号でいくつか回線が使えるようになったときに別の番号にまとめ、
解約したのだと思います。
image

こちらは5年後の休止満了日が平成28年12月で、自動延長されて平成33年(令和3年)までのはず。

NTTへ連絡すれば、利用休止をもう10年延ばせるかもしれません。

延長したからそれから先どうするんだ、ということも考えなくてはいけませんが。

「加入権」は売っても格安

全部7万円以上で買った加入権。
売り買いして名義変更などもできるようですが、今の相場では格安のお値段のようです。
また、個人情報が流れてしまうので不安、という方は、知り合いに譲るなど去れたらいいと思います。

「電話債券」を買った時代

昔、NTTが「電信電話公社」と言っていた時代、電話回線をひくのはこの電電公社からだけしかできませんでした。
その時には、「債権」というものを買って、加入する権利を得、初めて電話回線を引くことができました。
この「債権」はすぐに売ることができました。
 
*「電話債券」、売らないで持っていても、2027年までは元利金の受け取りが可能だそうです。

まゆみ
 

NTTの固定電話、利用休止をしていたら、休止期間は10年。

コチラから申し出をしない限り解約されて、自然消滅します。

今一度、書類を見直してみましょう。

もしこの先使う予定がなければ、知人に譲るなど有効利用しましょう。

 

人生100年 身軽に楽しく! 

 

 

★公式LINE★オトク情報が届く

 

★ご相談窓口★初回1時間無料★一般社団法人うぃーら

不動産・相続・税金・介護などのご相談をワンストップ窓口でお受けして、女性専門家に繋ぎます

 

 

 

★片づけ作業★うぃーら片づけ作業ドリームチーム

片づけのプロ整理収納アドバイザーが2名以上のチームで作業するので、とても効率的です

*コロナの感染予防に配慮して作業を作業をしております

 

 

★整理収納アドバイザー2級認定講座★1日で資格がとれる大人気の講座

ご希望の日時・場所、またはオンラインでリクエスト開催いたします(講師 桑島まゆみ)

*コロナの感染予防に配慮して行います

 

★一般向け整理収納セミナー★「ワクワク整理で身軽に生きよう!」

☆個人、グループ、町内会、家庭教育学級、教育委員会生涯教育、企業など、出前講座をいたします(講師 桑島まゆみ)

*コロナの感染予防に配慮して行います