あれもこれもシンドロームで括っていくと、

人見知りも短気も酒飲みも寝坊助も、

みんな何かのシンドロームのレッテルを張れるのかもしれない。

その数を増やすこと自体に意味はないけど、

少数を括って考えることで意味ある活路が拓けていくこともある。

 

かくあらねばならない、という特性に「修正や矯正」をするようにモノを見るんじゃなくて、

みんな少しずつ同じだったり違っていたりするねという、

そのままに生きていけるのがいちばんいいのだろうなと思う。

 

思うけれど、では他人のことは放っておけばいいのか。

手を差し伸べることは驕った行為なのか。

助けを乞うことは主体性の欠如なのか。

と、問い詰めていくと際限がない。

それこそネガティブなシンドロームに陥ってしまう。

おっと、これは世の中ではなくて、俺がめんどくさいだけだナ。