こんばんは。


前回記事で鶴ヶ城終わりっぽかったですが、もうちょっと続きます。



3度目の訪問にして初めて立ち入りました麟閣


最初の訪問では工事中で入れず、2度目の時はGWの大混雑でここまで行くどころでは無かったんですねw



蒲生氏郷も千利休に影響を受けているんですねー

(利休切腹の後、利休の子・少庵を氏郷が会津に匿ったんだとか。。。その後少庵は許されて千家再興したんだそうな。


その少庵が氏郷の恩に報いる為に建てたのがこの麟閣なんだそうな。



お城っぽさは有りません。。。当然ながら



ここが茶室の庭って言われれば納得です。



麟閣茶室



残念ながら入る事は叶わず



自分がにじっても枠に挟まって入れないかも(んな訳ないタモさん)



良くクイズ番組で千家3家は?っていうのありますが、表千家と裏千家と武者小路千家(武者小路がよく答えでで出る)なんですね。


それぞれがどう違うかは詳しくないので存じ上げませんがw





さて、麟閣から離れて、今度は鶴ヶ城内に鎮座してます



鶴ヶ城に来た際に真っ先に参拝した鶴ヶ城稲荷神社


社務所等は有りません。



あれ、左のテントさっきなかったような。。。



幣殿(-人-)



なんと書き置きではありますが、先程見えたテントにてお守り販売や御朱印ご対応して頂けたんですヽ(゚◇゚ )ノ


おそらく連休等の観光客多い時に出張されるんでしょう。

(3回目にして初めて見たので・・・あーでも3回とも連休中だなw)




と引っ張った感ありますが鶴ヶ城記事は7ここまで。。。ということで2017年夏の行軍記は終了となります。



今年のGWは既に全国大渋滞になる(宿の予約が既に7割埋まっているとか(汗))らしいので、近場で済ませる予定です。

関東の史跡取りこぼし見学になるかな~



では次回までまた少し間空くと思いますが、また次回まで( -ω-)/