こんばんは。

2日に1回でも今は更新大変なんですカルビンです(汗)



以前毎日きんと、ちょっと前は週末に多数記事upして凌いでいたんですが、今は週末もやる事多くてね~



でもupしないと写真データが片付かんのでw









では今回は前回の福知山城訪問の続きになります。



福知山駅から予定より1本早い電車で。。。。と言っても寝坊の影響で全体ではまだ遅れていた訳ですがw


もう電車の、駅にたどり着くだいぶ前から「あれそうだわw」ってわかった写真の山


城山を迂回する様に到着したのは兵庫県黒井駅


はい、続100名城・黒井城にやってきました。。。


時間が圧していた為、スタンプだけ頂いて登るの止めようか・・・と、邪な考えしてましたが。。。目の前にあんなの見せられたら登るしかあるまい(笑)


先にスタンプを頂きに春日春日文化ホールへ・・・


春日局と竹千代(徳川家光)の像がありました

スタンプ置き場脇には黒井城の模型が

で、早速黒井城方向に進んだ訳ですが・・・見えているのになかなか近づかないという罠に落ち・・・


 

春日局誕生地とされる興禅寺まで20分くらいかかってしまい(道に迷ったのもあったんですけどw)



春日局庵なるものもありましたが、先客が居たのでスルーし、



やっと登城口に到着。

興禅寺からは5分もかからんかったです(-∀-;)

いきなりの防獣ネットに焦る。。。山梨県白山城(あれは車ごとデカい門を通ったw)、長野県桜城(諏訪湖の北側にある)に続いて3ヶ所目です、これ見たのって。。。

基本山中にはほぼ遺構は無く、竪堀?と思えそうな場所があったのみで、ただの登山でしたw

開けてきたのでやっと頂上か?って期待したら、まだ途中に見えた山門の場所かよ~(涙)


後で知ったのですが、黒井城って通常麓から主郭まで40分かかるんだって・・・見た目の近さで侮りまくってましたorz


途中で登らなきゃよかった・・・・って後悔。。。
でも登らなったらもっと後悔していたに違いない(-ω-´;)



しかし思っていた以上にすれ違う方多かったですね。

今にして思えば駐車場に結構車あったし。。。人気スポットなのかな?


石踏の段後・・・と、この解説を見て附近をじっくり解析する・・・な~んて元気は無く(動悸・息切れ激しかった・・・救~心、救心♪w)



このすぐ先にあった、「主郭まで200m」の看板を信じず(をぃ)進み、更に進んだ場所に再びあった防獣ネットを通過し(この時後ろから来られた地元のハイカー様と思われる方に追いつかれたwww)


木々が無くなって見通し良くなった分風が強く(しかもめっさ冷たかった)

冷風]=3=3=3 ヽ(>Д<lll)

更に高所恐怖症には罰ゲーム的なVIEWになって凍えつつビビりつつ進んだ先に(←(-ω-;))



あこれ各サイトで見た素材や~ヽ(゚◇゚ )/



やっと主郭エリアに到着。

(どうやら遺構を守るためにここに動物入ってこれない用に上にも防獣ネットが設置されていたみたいです)




疲労で府抜けてましたが、とりあえず目欲しい場所を撮影。。。でも寒さと高場の恐怖(ここまで吹き抜けているのは新潟県の栃尾城の主郭以来かも)で今一つ動きの鈍いカルビン・・・



空気も綺麗な為か、眼下がくっきりと。。。これまた高さの恐怖をあおりよってからにwww



しかし撮らねばならぬサイドビュー・・・怖いし寒いし(;ω;lll)



ここまでテンション上がらない理由はなんで?と思っていたら、先程追いつかれたハイカー様と先客のハイカー様が会話していてこちらに気付き、ご挨拶。


やはり地元の方で、近隣をよく山登りされている模様(お城好きの方ってわけではなく、山登り好きのハイカーさんで間違いなかった・・・もしかしたら山登り関連のお仕事されているのかも)。



お話伺ったところ、やはり続100名城に認定されてから、1日数人は県外から、遠い所からも週に2、3名は来られるようになったとの事でした。


また、黒井城近辺の山では夏場は山ビルも出るらしいので、服装には十二分に注意される様に、との事です。




15分くらいいろいろお話させて頂き、次の移動があると言う事で失礼させて致しました。

地元の方からの情報は非常に重要ですからね~ 有難う御座いました<(_ _)>



続100名城に指定される前には防風?の為か、主郭にも木が植えられていたみたいです。


たぶん木の根で石垣がダメージを受けるのの対策をした為にほぼ芝生のみになったみたいですが。。。

これだけ寒いと木が無いのが逆に辛いですw



主郭にあった石碑を撮影し、早々に下山。



黒井城麓から黒井駅に向かう途中で次の日の目的地へ事前に予約の電話をしていたら、いつの間にか駅に到着してましたw

そんなに長電話していないハズなんですが・・・行きに結構遠回りしてしまったのか・・・



たぶん続スタンプのある春日文化ホールが登城ルートから結構外れていたって事でしょうね(納得)w


黒井駅前には幼少期の春日局ことお福像が。


お福って実は凄いサラブレッドの血なんですよね。。。父が斎藤利三(明智光秀の重臣)、母が稲葉一鉄もしくは一鉄の姉)の娘・・・


美濃の生粋の良血って訳ですな~・・・そりゃ幕府に食い込んでもおかしくないわけだ(@Д@;)


当初この日は三原城→新高山城と行軍するつもりが、福知山城→黒井城と制覇する事になるとはw


給料が入って時間取れたらそのルート再チャレンジしたいですね。。。いまから予定だけでも立てておくかなw




次回はこの日しぶとく行ったもう1城をご紹介予定です。


ではではまた次の記事で( -Д-)/