こんばんは。



明日から仕事始めの方多いと思われます。


カルビンも明日からお仕事ですが・・・年明けからず~っと風邪気味で体重くて(インフルではなかったのが救い)予定していた初詣やお城巡りが満足に出来なかったのが痛いですorz


折角の正月休み、リアル寝正月でした(涙)



ということで記事書く暇・・・ではなく、書く余裕が無かったっす(汗)



仕事始めに合わせて記事もボチボチ書いていきますよ~





では昨年予告していた12月半ばの遠征記をupします。


前日帰宅が遅れたくせに行軍行こうとした結果、見事に朝寝坊しまして(-ω-;)ゞイヤァ


予定していた


福知山駅に到着したのはお昼過ぎ(遅っw)


再訪ということでここでどれだけ時短出来るかがこの日どこまで回れるかの鍵です(急)

と言う事でお城への道もしっかり覚えているので、以前の様に大回りする事も無くお城へまっしぐらです。


福知山城は実は1/1~1/3に開館していると知っていたので、当初年始行軍で来ようかと思ってました。


年始出かけられなかったので結果オーライです(笑)



「石垣にのぼらないでください」・・・って。。。日本人(アホなガキは別として)は登らんでしょw

むしろ無知な外国人に合わせて外国語で書いておいた方が良いのでは?



当時現地TV局が来ていて、陣太鼓演奏等を撮影しておりました。



ここまでは既に見学済だった為、一気に天守入口前まで

(イベントスルーしてすいません(汗))


同エリアにあった井戸跡

ここは明智光秀ではなく、江戸時代・朽木氏が藩主だった時に井戸を再度工事し、今は天守のあるお城内にある井戸としては一番深いんだそうな。


・・・貞子も出てくるのに時間かかるからここには住まないだろうなww貞子(汗)



以前から思っていたのですが、福知山城ってマインクラフトでマネできそうな形してますよね

(要はカクカクしてるw)

しかも壁が木材剥き出しなので、火矢にはめっぽう弱そうです(危)


・・・大河で山本勘助が進言したように、戦闘時は壁に泥塗らないと。。。




館内は基本撮影禁止なので、撮影はもっぱら最上段から外のみ。。。


丁度シャチホコの真上あたりに猪崎城があるので、福知山城訪問される方で時間に余裕あれば立ち寄られるのはいかが?

(電車で来たなら駅前でレンタサイクルすればそんなに移動時間かからないかと。。。自分歩いたから大変でしたw)



帰りは門側虎口から


と、かなり時短出来たので、前回確認していなかった場所を見周ってると。。。転用石置き場が。


そういえば福知山城の天守石垣って、転用石が異常に多いんですよね。。。




ぱっと見ただけでも10ヶ所は・・・むしろ上の方は転用石しか使ってないんじゃね?ってくらいww


ここの石垣は明智光秀時代のものなので、しかも下段にあった転用石置き場の解説にも明智光秀が転用用石を積極的に集めたって事から、


織田信長にの行動を事ある毎に諫めては暴力を振るわれたとされる明智光秀(秀吉はゴマすりすぎて大げさすぎると暴力振るわれていたらしい(-ω-;))ですが、意外と賛同して行動したとされる証拠が数多くあるんですね。。。


結局その時その時の権力者が自分の都合に悪い歴史を隠す・ねつ造する等で話が変わってしまたものの、近年の技術でホントの事が暴露されて評価が変わってきた事で人物像もがらっと変わってきてますので・・・



明智光秀も大河で放送される頃には真逆の評価されているかもしれませんね(汗)


家から遠いから再訪は無いかな~って思っていた福知山城、続100名城登録にて再び来る事になりましたw


頑張れば日帰り出来ない事も無いですが・・・流石にここだけ見て日帰りするには勿体なさすぎます。

(往復4万円近くはするので・・・ギャンブルされる方には日常的に動く額なんでしょうが(それも勿体ないw))


いずれにしてもご利用は計画的にw




では今回はこの辺で( -ω-)⁼