こんばんは。



予定配信記事・・・土曜日に猛烈な暑さで熱中症寸前になりましたカルビンです(危)



大量の汗かいた後水分補給したものの吸収が追いつかずに汗が止まり(補給が間に合っていなかった模様、腹はタポンタポンでもう飲めない状態w)


日影退避も階段で足攣りそうになり(←塩分不足・・・こうなると経験上かなりヤバい)



遠出先とはいえいくらドケチなカルビンも早々に散策打ち切り帰宅しました。



日曜日は軽く出かけるか?と思ったものの、ちょっと外出た瞬間に昨日同様の気温と湿度に危険を感じたので近場で買い物してとっとと帰りましたw



・・・昨日は出先、今日は東京がそれぞれ夏日で35℃超えかいwww


そろそろ頭タオル巻いて水ぶっかけ出来るスタイル準備しておかないと、外回りできませんなぁ(←そこまでするか?!w)



てなわけで日曜日は家にいる時間長かったので明日の記事も書いてしまえ!といった事情ですw





今回は先日upしました霞ヶ浦周遊とは別に茨城県城郭めぐりしてきた記事ご紹介します。




2015/6/13(1年以上放置記事が増えてきておりますww)


片野城


何を焦ったのか、城碑の写真がブレブレに・・・


もう1枚虎口の写真もこれ以上にぶれてしまって使い物にならずorz


虎口の先はおそらく私有地である曲輪跡だったので、当時長居は無用と思って焦っていたんでしょう。


城碑のある道沿いは堀を利用したんだとか


解説版の裏の土盛は土塁ではなく、さっきの道の堀がのこった部分らしいです・・・解説版は堀の中って事なんですね(深)

ちなみに城域内と思われる場所にある浄瑠璃寺には

太田資正墓があります(片野城主にて太田道灌甥・太田資家の孫)



蒼龍寺の駐車場脇に

南酒出城解説版

解説版のある道の先に見える林が城域です。

一度は整備されたのでしょう、一応道はありましたが、基本時期も重なり藪状態(難)

隣接する農家?との境に土塁&虎口

杭で囲わないと誰も解らない井戸跡

これば気持ちの良い土橋・堀・虎口・土塁のコラボ

藪がきつくて解り辛いですが、大きく落ち込んだ巨大な堀もありました。




いきなり状態の良い虎口からスタート

整備状態と堀の深さがとても良好

規模もなかなかで、各所で良いアングルの堀が見られます。

とある事情さえなければパワースポット足り得るんでしょうが・・・

城址公園となっているので、曲輪は一面芝生・・・広っ(・Д・;)

その曲輪も日影に行けば雰囲気かわり、蔀土塁

やはりあった堀in竹藪


二の曲輪へとつながる土橋・堀・虎口のセット


のすぐ傍に今更ですが石神城解説版

先程パワースポットと言いきれなかった原因がコチラ

訪問前まで立入できるかどうかもわからなかったのですが、ここ震災の影響で放射線量が以上に高かった為2014年は立入禁止にされていたんです。


上の柵内には除染作業で刈り取られた放射線量高い芝が集められていて、暫定的に置かれているんです・・・ぶっつけで訪問しましたが、立入禁止は解除されていましたので散策できました。


正直今の状況は定かでは御座いません。。。城郭としてはかなりレベルの高い場所には間違いないです。




とりあえず3ヶ所城郭ご紹介しましたが、同日には以前記事にした瓜連城と、もう1ヶ所訪問しております。


そのもう一ヶ所はボリュームありますので、明日分として記事uoしておきます。





と言う事で今回はこの辺で( -Д-)/