








扇沢駅から電気バスに乗って黒部ダム駅へ向かいます
黒部ダムのマスコットキャラクター
くろにょん
バスの吊り革が
くろにょん
かわいい
この電気バスで山を突っ切ります
6.1kmの長ーいトンネルを16分かけて抜けると黒部ダムに到着です
この①の所を走ります
トンネルなので料金もけっこうお高いです
トンネル内で長野県から富山県に入ります
トンネル内はバス1台がちょうど通れるくらいの幅しかありません
途中に待避所があって、そこで対向車と1回だけすれ違います
このトンネルはダムを作るための資材などを運ぶために作られたものだそう
一山をぶち抜くわけですから壮絶な作業だったようで、時には手掘りで1日に2cmしか進めない時もあったそうです
破砕帯と呼ばれる岩が砕けた状態の場所で毎秒660ℓの地下水と土砂が噴き出し、わずか80mの距離を掘り進めるのに7ヶ月もかかったそうです
そして7年の歳月を経て関西電力の社運と関西地域一帯の命運をかけた一世一代の大プロジェクト「黒部ダム」が完成しました
雪もまだたくさん残っていました
けっこう雨が降っていましたが
ガイドさんが一生懸命説明してくださるので頑張って聞きました
残念ながら観光放水はしていない時期でした
そのせいか、土曜日なのに空いてました
あ。そうそう
扇沢レストハウスで昼食だったのでダムカレーが食べられると思って楽しみにしていたんだけど
コレね
団体様用の弁当だったよ
確かにね、弁当の方が早い時間から準備しておけるから楽だもんね…
残念だったわ…
デジタルスタンプラリーがあったのでやってみた
団体行動しながらのスタンプラリーは難易度が高かった
ちょいちょい抜けてスタンプを探しました
無事5つのスタンプを集めてコンプリートできたので記念品をいただいて来ました
かっちょよいシールでした
できれば、アルペンルートと呼ばれる方まで行きたかったですね
そして帰りはわさび農園に寄りましたが
雨がすごいのと時間がなくてトイレ行っただけ…みたいな
ってか、私わさび苦手だし
ダムカレーが食べられなかったので
帰りに横川SAで
おぎのやの釜めし買って帰りました
高崎駅でも買えるんだけどねー
最後に
ダムカードっていうのがあるんですね
いただいて来ました
コレクションしている方も多いとか
そういえば、この前行った首都圏外郭放水路でも、カードをもらったな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・