* 毎朝、智慧を磨いて人生を巧みに生きる! *
* 仏教がベースの心理学 心解学ラジオ *
仏教で”怒り”とは、
否定する事全般を指します。
”悲しみ”も、”不満”も、
否定しているので、”怒り”です。
”怒り”は人を不幸にする煩悩。
悲しみも、不満も、
自らを不幸にする煩悩なのです。
お釈迦様がいた時代、
今から2600年前の話。
ゴータミーという女性がいました。
ゴータミーは生まれたばかりの子を病気で失いました。
ゴータミーはその亡骸を抱え、
「だれか、この子を生き返らせて下さい。」
と、うろうろと町中を歩き回ります。
髪は抜け落ち、体中がボロボロになっても、
なお、
ゴータミーは町中をさまよい歩きます。
見かねた人々は、お釈迦様に救いを求めます。
「お釈迦様、ゴータミーをどうにか助けてやって下さい。」
お釈迦様は、ゴータミーに言いました。
「その子を生き返らせてやる。
ただし、死者の出ていない家から、ケシの実をもらってきたならば。
そのケシの実を使ってその子を生き返らせてやろう。」
その言葉を聞いたゴータミーは、
町中を尋ね回りました。
ところが、当然、死者の出ていない家などありません。
何日も歩き回り、聞き回ったゴータミー。
数日後、ようやく悟りました。
”人は皆、死ぬんだ。死は珍しい事ではない。
我が子が死ぬことも、当然のこと。
私はその当たり前の真実を、否定し続けていたんだ。
だから、いつまでも私は不幸なのだ。”
と。
悟ったゴータミーはようやく、
我が子の死を受け入れ、
心を落ち着けることが出来たのです。
悲しみも、不満も、怒りです。
音声では、不満についてお話ししています。
劣等感と劣等コンプレックスの違いについても触れています。