素材のメリット・デメリット | アラフォーからのワタシの魅せ方デザイナーCocoro

    こんばんはお月様

    「大人シンプルベーシック」+「トキメキ」でアナタの毎日をHappyにする

    35歳以上の若作りにならないファッション提案 

    ファッションコンシェルジュCocoroです。

     

    いつも沢山の「いいね!」ありがとうございますドキドキ

     

    LINE@始めました音譜

    ただ今メンバー募集中

    LINE@ご登録特典は「ファッションのお悩み相談」です!

    誰に聞いたらいいか分からないちょっとした質問にもお応えします!!

    まずは登録していただき、気軽にご相談下さい。

     

    ファッションコンシェルジュCocoro

    友だち追加

     *登録時にメッセージかスタンプを送っていただくと、登録していただいたのが分かりやすいですウインク

     

     

    今日のコーデ

    トップス;無印良品

    パンツ;PLST

    バッグ;ManhattanPortage

    シューズ;TEVA

     

    こんなボーイッシュなコーデも好きなんですドキドキ

    このサンダルは一生履きたい(笑)ホント楽♬

     

    このTシャツ、生地が厚手でしっかりしてます!!

    ポケット付きで首が詰まっているので、女性らしく着たい方には向かないデザイン。

    メンズっぽく着るのにおススメ。

    (シーン別のTシャツについて詳しく知りたい方はコチラ⇒https://ameblo.jp/kariyoshi0903/entry-12387053260.html

     

    スタイルに合わせて時計もスポーティなモノで。

    「SKAGEN」の時計。

    文字盤は大きめだけど薄いので、華奢な女性の腕にも合いますよ!!

     

     

    さて、今日は「素材の特性」について。

     

    みなさん、普段洋服を買う際、素材は気になりますか?

    私は職業柄とても気になります。

    絶対に触って確認します。

    特に最近は素材の質も向上しているので、綿でも滑らかなモノもあります。

     

    それぞれの特性についてご紹介します。

     

    赤字部分見にくいので、下記にてご確認下さい。

    *1 洗濯したとき乾燥がはやく、乾燥したものがもとの寸法・形状を保ち、洗濯時についた小じわもとれ、
        アイロン掛けをしなくてもそのまま使用できること

     

    これは、私が販売の仕事を始めた際、販売員が知らないであろう情報を、私の経験から共有し作成したモノです。

    (携帯では見にくいかもしれません・・・)

    販売員は売るのが仕事。なら商品の事はちゃんとわかってないとおススメ出来ません。

    残念ながら、素材の特性を知らない販売員は多いです。

    まぁ、それだけ消費者が気にしていないのかもしれませんが。。。

     

    先日のブログで何故プチプラは安く作れるのか?という内容をお伝えしましたが、素材も要因の1つです。

    (先日の記事はコチラ⇒https://ameblo.jp/kariyoshi0903/entry-12389358833.html

     

    天然素材よりも化学繊維・合成繊維の方が安価です。

    天然素材は、その名の通り天然の素材だったり生き物なので限りがあります。人の手が必要。野菜と一緒で気候にも左右される。

    化学・合成繊維は加工して作られたモノ。気候・量関係なく作られます。

     

    なので、天然繊維100%よりも、化学・合成繊維が混合されていた方が安くなります。

     

    化学・合成繊維は、天然繊維に似た繊維を作り出したモノ。

    最近では繊維のクオリティも上り、風合い等も研究されて良くなってきています。

    指定外繊維とやらも出てきていますよね!!

     

    今まで私は作り手の立場でした。

    例えばTシャツ等によく使用される綿について。

    今の世の中安くないと売れない時代ですから、少しでも安くしたい場合は綿100%ではなく、綿とポリエステルの混合生地を使用します。

    ウールについても、ウールに似たアクリルを使うと安くなります。

    なので、GU等の素材よりデザイン重視のプチプラブランドでは、化学・合成繊維が使われている事が多いです。

    (全てという訳ではありません)

     

    あ、ちなみにポリウレタン混合素材は、安くしたいからというよりストレッチ性重視です。


    ただ、単にナイロンやポリエステルは安いという解釈はしないで下さいね!

    洋服はそんなに単純ではなく、糸の構成や加工、織り方、密度、デザインなどによって単価は全然違ってきます!


    洋服は複雑なのです💦



     

    みなさん(特に主婦の方)は洗濯できるかどうかは重要じゃないですか?

    素材の特性を知っていると、洋服を買う時の参考になるのではないでしょうか?

     

    次回は2016年12月から世界共通になって、日本人には返って分かりにくくなった(笑)洗濯絵表示についてご紹介したいと思います。

     

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

     

    ★1weekコーデ提案中

     

     

    ★色使いにこだわった手作りアクセサリーも販売しております