7月(2023年)の写真教室の後は上野公園へ ① 上野公園へ | 写真と気ままな日々と(パートⅡ)

写真と気ままな日々と(パートⅡ)

定年後に写真にはまってしまって、毎日のように何かしら撮影しています。
旅行やゴルフは勿論のこと近くの散歩にもカメラは手放せません。
そんな気ままな日々を写真で綴ります。

 今日は瀬谷区公会堂と二ツ橋公園で開催された、瀬谷区の消防出初式を見に行ってきました。4年ぶりに一斉放水もあるということで・・・・小さな子供を連れた人たちを主体に、大勢の見物人が集まっていました。例年ならヘリコプターも登場して、空からの救助訓練の様子を見られるのですが・・・・能登地震の救援活動に出動しているそうで見られませんでした。芝生広場での待ち時間が長かったので、ステッキチェアが凄く役立ちました。他の皆さんがい羨ましそうに見ていました。

 

 さて今日の写真は、7/8の池袋での写真教室の後に、一人ブラブラと上野公園でカメラ散歩した時のものです。

 

この日の主目的は不忍池の蓮でしたから・・・・不忍口から公園に向かいました。

 

 

こんな物があることに気付きました。川柳の原点と言われる「俳風柳多留」発祥の地の記念碑でした。

 

 

記念写真を撮っていたのは外国人の父娘のようでした。

 

 

通路脇にこんな物があることにも、この日初めて気付きました。マラソンランナーの高橋尚子選手の手形ですね。

 

 

いくつも並んでいましたが・・・・これは美空ひばりでした。小さな手ですね。

 

 

こちらは大きくて・・・・王貞治選手でした。

 

 

紫陽花がいろいろ並んで咲いていました。

 

 

 

装飾花(ガクですが)がほとんど見られない紫陽花もあるんですね。

 

 

不忍池に直行して・・・・弁天堂までやってきました。

 

 

この日見かけた人は・・・・圧倒的にインバウンドが多かったようです。ガイド付きのツアーのようですね。

 

 

 

蓮が咲いているのはまだチラホラ程度のようですね。

 

 

弁天堂の前に琵琶(三味線?)の碑があることもよく知りませんでした。

 

 

浴衣で散歩に来ていた人たちも外国人ですかね?
 

 

蓮の花を・・・・

 

 

もう午後ですから・・・・この日に初めて開花した花は、もう閉じてしまっていますでしょうが・・・・

 

 

中にはこんなにぱっくりと開花した状態の花も見られました。

 

 

この後はゆっくりと不忍の池の周りをカメラ散歩しました。ということで・・・・この後の様子は次回に。