敬老パス利用で大倉山梅林の観梅 ③ 蝋梅の西方寺へ | 写真と気ままな日々と(パートⅡ)

写真と気ままな日々と(パートⅡ)

定年後に写真にはまってしまって、毎日のように何かしら撮影しています。
旅行やゴルフは勿論のこと近くの散歩にもカメラは手放せません。
そんな気ままな日々を写真で綴ります。

 最近はプロ野球中継を殆ど見なくなって、ニュース・ダイジェストで見るだけになりました。贔屓だった(一応、今もですが)中日の不甲斐ない成績がきっかけですが、WBCとか大谷翔平の活躍ぶりなどは世間並みに興奮して見ています。それにしてもオールスターのファン投票で、阪神の選手がほぼ独占という結果には、呆れるというか・・・・巨人も不甲斐ないというか、オールスター戦なんて全く見る気がしない、というのが実感です。

 

 さて、今日の写真は2/21に、敬老パス利用の散歩で大倉山梅林へ行った時のものの3回目(最終回)で・・・・大倉山から敬老パス利用のバスで新羽に戻って寄り道した「西方寺」です。

 

彼岸花が綺麗なお寺として知った西方寺ですが、その季節に来てみて・・・・いろいろと季節の花が楽しめるお寺だと知りました。

 

 

長い参道の両側は彼岸花のはずですね。

 

 

そして境内に入ってみると・・・・今回の訪問の目的だった蝋梅に出会えました。

 

 

蝋梅の木はあちこちで見ますが、西方寺のように立派な大木に育った蝋梅は珍しいですね。

 

 

 

 

夕方になりましたので・・・・逆光で見ると花弁が輝いて一段と綺麗に見えました。

 

 

 

自撮りもしてみました。

 

 

彼岸花や蝋梅だけでなく、いろいろな花を季節ごとに楽しめる花の寺ですから・・・・この日にも、クリスマスローズが花壇のあちこちで咲いていました。

 

 

 

更に素晴らしかったのは色々な椿の花でした。

 

 

 

 

 

西方寺のお隣には杉山神社があるのでちょっと覗いてみました。大昔ですが・・・・入社して数年の通勤途上の西谷・梅の木の近くに、同じ名前の神社があったのを良く覚えています。

 

 

神馬には菊の御紋がついていましたが・・・・

 

 

 

この後は地下鉄新羽駅から帰路について、この日の敬老パス散歩が終了しました。