10月に入り、急に寒くなってきたかと思うと
ここ数日は夏日のように熱くなったり…



なんだか気温も気圧も安定しない日々が続いていますが…



皆様体調崩されてないですか?



秋は夏の疲れが出てくる時期でもありますし、

これから寒い冬に向けて夏仕様だった体を徐々に冬モードに調整していく時期でもあります。



なので不調が起きることは当然といっても良いのですが、
仕事や育児や家事に追われていると休んだり、寝込んだりしている暇はないですよね。



今日はそんな




”あっ風邪っぽいかも…”



”なんだか不調だわ…”




という時に我が家で行っている対処法をご紹介したいと思います。


 

この記事を書いている人 -WRITER-

パン講師:伊東梨美

人の心を動かすことのできるパンを焼けるようになってもらいたいとの思いでパン作りを教えています。パン作りの魅力を是非体感してみて下さい。

詳しい講師プロフィールはこちらから

 

 


体の不調に効く”梅醤番茶”の作り方

 

 

 

 

 


”梅醤番茶”ってご存知ですか?



これは先人の知恵が詰まったとても体に良い飲み物なのですが、
たかがお茶でなんでそんなに良いのか?



をこれから作り方も交えてご紹介していきたいと思います。






”梅醤番茶”の梅干しの効果がすごいんです。



先ずは湯飲みに梅干しを入れます。
image
これは我が家の母お手製の梅干しです。



昔から『朝の梅干しはその日の難逃れ』というように
塩気と酸味が効いた梅干しには体をシャキッと引き締めて反射神経を敏しょうにするなど効能が沢山あります。



新陳代謝を活発にして疲労物質の乳酸を燃焼させ、体内に老廃物を残しません。
そして血液の酸化を中和して疲労回復に抜群の効果もありますし、
酸、塩分が胃酸の働きを助けますので
食欲不信や食べたものの消化にも役立つのです。



また、梅の酸には強力な殺菌力もあるので
夏のお弁当によく用いたりしますよね。
動物性タンパクや質や腐敗毒も中和してくれるので、魚と一緒に煮たりもします。



そんな万能な梅干しが”梅醤番茶”には欠かせません。





 

”梅醤番茶”の番茶も素晴らしいんです。

 

 

 

次に梅干しを入れた湯飲みに熱々の番茶を注ぎます。

 


番茶は渋みや苦みの元となるタンニンを含んでいるのですが、
このタンニンに収れん作用があり、腸の収れん作用を盛んにして腸内の有効菌を育て、新陳代謝を助けます。



こうしたことによって、整腸作用も活発になり、血液浄化作用も促進されるのです。



番茶といっても上記のような効果が高く得られるものは
やはり無農薬、無科学肥料で自然に育ったエネルギーの詰まった茶葉に限ります。

 

 

 

 

 

 

”梅醤番茶”の醤油にも驚きの効能が

 
 
熱々の番茶を注いだら今度はそこに醤油を数滴垂らします。
image

 

きちんとした製法でつくられた醤油には、沢山の優良微生物、麹菌など生きた酵素が含まれているので、
 エネルギーを作り出したり、細胞を作ったり、免疫力を支えたり、胃腸の調子を整えてくれたり…
様々な効果があるのです。

 

 

 

 

 

 

”梅醤番茶”の仕上げの生姜汁

 

 

最後は生姜を擦りおろして、絞り汁を加えます。
image



生姜の効能は皆様もご存知も通り
血流を促進して体を温めたり、殺菌作用だったり、免疫力を高めてくれる効果があります。



少量入れるだけでも動物性タンパク質の毒消しをしてくれたりと、
常にお料理にも使っていきたいものですね。

 

 

 

 

 

 

まとめ 

 
 
一つ一つの効能を取っても素晴らしい材料たちですが、
何より梅干し、生姜、番茶、醤油が相乗効果でより効果的に働くのです。
 
 
 
梅干しや生姜の成分が代謝を促したり、
血液をサラサラにして痛みも解消してくれます。
 
 
 
そこに醤油と梅干しの塩分が入り、血中のヘモグロビンを活性化させて、
体の隅々まで十分な酸素を送ってくれます。
また、お腹が痛い時にも梅干し、生姜、番茶の殺菌効果が発揮されますので
とっても効果的なんです。
 
 
 
我が家ではカゼの引き始めや疲れている時なんかはすぐに”梅醤番茶”をグイッと飲みます。
 
 
 
そうすると体が内側からポカポカしてきて、とても心地よくなってきます。
食材の効果を体で感じられるのです。
そしてその後に暖かいままでお布団に入って休んだら、
次の日にはなんだかスッキリ!
なんてこともあります。
 
 
 
 
 
 
今日はちょっと難しめのことを書きましたが・・・

 

 

 

幼い頃に家や近所にいたおじいちゃんとかって食事をとった後に

食後のお茶の中に梅干し入れてグイッと飲んでたりしていませんでしたか?

 

 

 

毎朝梅干しが日課だったり。お茶受けに梅干し食べてたり…

 

 

 

一昔前の方達は和食が中心で、自然に今日ご紹介したことを日常で当たり前に行っていたんですよね。

 

 

 

今では番茶を常飲している方は少ないかも知れませんが、

自然に生活の中に取り入れて見るといいかも知れませんね。

よろしかったら不調の時は是非試してみてくださいね。

 

 

 

それでは本日も長文お読み頂き有難うございました。

 

私のオススメの番茶はコチラ

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

パン講師:伊東梨美

人の心を動かすことのできるパンを焼けるようになってもらいたいとの思いでパン作りを教えています。パン作りの魅力を是非体感してみて下さい。

詳しい講師プロフィールはこちらから