image
 
こんにちは

ライフコーチの上村あかりです。

☞自己紹介記事はこちら

 

 

2年前の今日の記事が出てきました^^

 

 

 

===(以下リブログ記事抜粋)===
 
 
 
コーチングセッションではよく、
自分を大切にする、とか
自分をいたわる、ということ
とっても大事だとお伝えしています。
 
 
 
人から嫌われないことばかり優先して
本当の自分の気持ちをないがしろにしていたりとか、
周りに気を遣って自分は無理をしている、
ということが、日本人女性は
特に多いのではないかと思います。
 
 
そうして過ごしているうちに、
自分の気持ちがわからなくなったり、
やりたいことが見えなくなったり…。
 
 
 
だから、まずは忘れていた
「自分を大切にする」というスタンスを
取り戻すこと。
 
 
理想の自分へ向かうには、
まずそこがスタートです。
 
 
 
 
でも、自分を大切にすることって、
=ストレスをなくすこと
とは、違うんです。
 
 
ストレスフルな職場だから辞める、とか
ストレスになるから面倒なことはしない、とか
そういうことが幸せに直結しているわけではないんです…。
 

 
 
私の話をしますと、
 
 
〜中略〜
 
 
厳しい環境もハイレベルな環境も、
ストレスはあるかもしれないけれど、
でも確実にメリットがありました。
 
 
 
今、ほとんどノンストレスで済む生活を送っていますが、
果たしてそれが良いことかな?と考えると、
もっと高い美意識をもっていたほうがいい!と思うし
もっと自分に負荷をかけることをしていい!
いや、するべき!と思います。
 
 
それは、自分の望む姿が
その先にあると思うからです。
 
 
 
 
また、私は”緊張する場面”(適度に気を張る場面)って
昔から結構好きなのですが、
緊張というのも「ストレス」の一種、ですよね。
 
 
大勢の人の前で話さなければならない時、
一度しかない大舞台、
絶対にミスが許されない仕事、
人から自分の力量を評価されるような場面、
など…。
 
 
緊張というストレスも、
全く悪いものではなくて
人に良い影響をもたらすもの
でもあります。
 
 
緊張するからこそ、
普段以上の力を出せたり、
集中力を高められたりするし、
 
緊張があるから普段のリラックスがあり、
緊張を乗り越えるから成長できるのだとも思います。
 
 
 
ストレスになっているものを取り除いたり
ストレスから逃れることで、
幸せになる場合ももちろんあります。
 
 
けれど、全ての負荷をなくしてしまったら
人の成長はないのではないでしょうか。
 
 
 
 

コーチングのクライアントさんが、

何回目かのセッションの時に

 
”自分の気持ちを大切にすることが
できるようにはなってきたけれど…”
と、あまり浮かない顔で来たことがありました。
 
 
その時、
「自分を大切にすること=甘やかすこと」ではない、
ということを伝えて
 
本当に自分を大切にすることはなんだろう
と向き合ってもらった結果、
 
そのクライアントさん、
帰り際には
はちきれんばかりの笑顔になっていました。わーい
 
 
image
 
やっぱり人間、どうしても
楽なほうに流されがちですが
それが本当に自分のためになっているか?というのは、
”心が本当に喜んでいるか”
を感じる意識を持てばわかります。
 
 
〜以下、略〜
 
===(以上リブログ抜粋)===
 
 
 
ちなみにこの記事にも、
関連することを書いています♡
(こちらは2年半前に書いたもの^^)
 


自分を大切にするっていうのは、楽をしたり、自分を甘やかしたりすることじゃない。
「自分にとって本当に身になること」をすること。

 

ということです。

 

 

だから、叶えたい理想があるんだったら

それに向かった行動をすることが

自分を大切にするっていうことだし、

(だって、やりたいことを叶えてあげないのってひどいですよね?笑)

 

もしその行動がなかなか難しいんだったら、

どうやったら行動できるか?を考えたり

しくみを工夫したりしてあげること

「自分の身になること」ですよね。

 

 

 

いわゆる「コンフォートゾーン」

=快適に過ごせる範囲

で過ごしていることって、

 

一見自分の心地よい暮らしを保っているようで

「自分を大切にしている」ように

見えるかもしれないけれど、

 

でも

それが「自分のためになっているか?」

を考えたら、

実は違うことって結構あると思うのです。

 

〜中略〜

 

 

「やらなきゃ」と思いながら

「自分の素直な気持ちに従おう」

(⇒楽をしよう)

と思ってやらなかったことで、

結果としてそれが自分にとってプラスになっていない

 

という経験って、ありませんか?

 

私は、山のように、、。笑

 

 

コーチングでも、まず最初に必ず

その人の「目標」や「目的」を聞くんですけど、

コンフォートゾーンから抜けるためには

この「目標」・「目的」が絶対必要ですよね。

特別行きたい場所がなければ、わざわざ快適な場所から出て行こうとは思わないです。

 

叶えたい理想があるからこそ、

成長を求めてコンフォートゾーンの外へ出て行く。

 

 

「理想」っていうのは

「今の状態」とは違うからこそ「理想」なわけで、

 

別の場所に向かいたいなら当然、

今いる場所は離れなければいけないですよね。

 

禅の言葉で言えば、『放てば、手にみてり』

何かを手放すからこそ、本当に必要なものが手に入る。

 

 

 

整理収納の話で言っても、

「整理できない」「片付けられない」というのは

その状態がコンフォートゾーンなだけなんですよね。

 

楽だから、その状態を手放したくない自分がいたりする。

 

散らかった部屋は不快でも、

本腰を入れて整理することの方がもっと不快だから、

そのままの状態にとどまっている。

 

ちゃんと理にかなっているんです。

 

 

だから自分を責める必要なんてなくて、

必要なのは自分が「向かいたい場所」を決めて、

本当に「今の場所じゃなくてその場所に向かいたい」と

心の底から、体全体で納得することです。

 

 

今いるコンフォートゾーンから出てみれば、

自分にとってもっと快適な状態が手に入るので、

それって「自分を大切にすること」だと言えますよね^^

 

 

私は今まで「自己成長」というのを

自分にとっての大切な価値観として

結構キーワードみたいにして生きてきたんですけど、

 

なんだかコンフォートゾーンにとどまっていたなぁ、

「成長」を大切にしてたってこと忘れてたなぁ、

思うことが最近あります。

 

そういう気づきこそ「成長」とも言えますが、

今一度、「自分の人生の目的」(もちろん幸せな家庭を築くこと。笑)

短期目標の設定を再確認しました。

 

 

未来にワクワクすると、

やる気に満ち満ちてくるものですよね!

 

成長に価値を感じるタイプの人は、きっと

コンフォートゾーンにいることは

「後退」とも感じる人かもしれないです。

 

 

=============

 

以上、過去記事からでした^^

 

長くなりました^^

 

 

何かのきっかけにしていただけたら

嬉しいです*

 
 

Amebaにログインしてフォロー登録をしていただくと、

blogの更新通知が届きます。こちらもよろしくお願いしますpresent*

 

image
 

❄︎ 思考整理コーチング ❄︎ 

  上村あかり

 

 


ダイヤコーチングを学びながらコーチングを受けられる
コーチンググループレッスン【第2期】

▷▷詳細はこちら
 

 

 

 

LINE上村あかりLINE@

赤裸々情報とここだけのメッセージを

お届けしています

ID【 @akarikamimura 】

からカンタン登録できますにっこり

下記QRコード・バナーからも登録可kira*

友だち追加

 

 

 

手紙無料メルマガ


10秒で登録完了(解除もいつでも可能です)

 

 

 

モノやお部屋の整理が苦手な方におすすめ!

メール21日間のメール講座

【現在無料配布中】

※ご登録は、確認メールが届いてから完了となります。

登録確認メールが届かない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかをご確認の上、こちらよりお知らせください。

 

※携帯のメールアドレスには届かないことがあります。スマホの場合はG-mailなどをご利用いただくか、メルマガを読むスマホアプリ『リザストメーラー』のインストールをおすすめします。(アプリのインストールはこちらから)

 

 

 

ダイヤsteady. 7月号

自分磨きスクール特集にて紹介されました

image

 

 

ダイヤレギュラー出演中

ラジオ AIR-G' 『朝MORi』

image

【FM北海道】毎週木曜AM9:00〜11:00

DJ・森基誉則さんのアシスタントとして出演中ヘッドホン

 


facebookFacebook>>

image
 

image

 

image