以前の記事でもご紹介した
ボンサルーテカフェでいつものように
 
”本日のコーヒー”を頼んだら、
 
初めて、ドリッパーごと提供されました。
{F2CFF158-6208-4CB7-8609-C9D003607BCC}
 
 「砂時計の砂が落ちきったら、コーヒーを全て注いでください^^」
と店員さんに言われたんですが、
初めて見るこのドリッパー。
 
仕組みがわからず私はフタの取り外し口やら注ぎ口やらを探しているうちに、砂が落ちきっていて(笑)
 
それを見ていた生徒さんが
「カップに乗せたら、自動で注げるしくみなのでは?」
と気付いて下さったので助かりました^o^
 
 
ドリッパーをそのままカップに乗せると、
隙間が空いてコーヒーが下に流れ出るようになっていましたふんわり風船星
 
"すごい!賢い!"
 
そう思ったら、ドリッパーの表面には
clever(意味:賢い)の文字爆  笑ふんわり風船星
 
まさにクレバーなドリッパーでした~!
 
 
 
とてもいいな!と思ったので、お会計の時にレジの方に
「あのドリッパーってすごく良いですね」
「こちらで売っていますか?」
と聞いてみたところ、
「このあたりではあまり売っていないのですが…Amazonなら売っていますよ^o^ 2000円くらいです♪」
と教えて頂けました^^
 

 

早速家に帰ってからAmazonを見てみると、

カスタマーレビューも良い感じコインたち

 

値段は2000円より高いけど(笑)

 

ただ、気になるのはお手入れはどうなのかな?ということ。。

 

抽出口はシリコンの栓でふさがれるようになっているそうなのですが、
本当に水洗いだけで良いのか…?
お手入れが行き届かないのではないか…?
ちょっと不安です。
もう一度実物をよく見てみたい^^
 
 
 
ちなみに、私が今愛用しているのはコレです♡

Amazonよりも安く、500円くらいでお店で買った気がします

 

 

長年コーヒーメーカーが必需品だった私ですが

しばらく前に手放してからは、このドリッパーで

その都度1杯ずつ淹れていますコーヒー

(華奢なコーヒーカップにではなく、マグカップにたっぷりですが笑)

 

 

本格的な道具一式にも憧れますが、

性格上絶対続かないので…。笑

このお手軽な感じがちょうど良いし十分なのですむらさき音符

 

もちろんお手入れもラクラクー!

コーヒーメーカーのように場所も取らなくて、すっきりですよジンジャーブレッドマン

 

 

でもこのドリッパーの色違いのホワイトを売っているお店を最近見かけて、

欲しいーー!と心揺さぶられましたハッ

 

もしコーヒーを飲む彼がいれば、

毎朝色違いのドリッパーとマグカップで2人分のコーヒーを…♡

という光景に憧れますが、

あいにく私の彼はコーヒー党ではなくガーン

家では一切コーヒーを飲みませんもやもやガーン

コーヒー大好きの私には、残念すぎる(; ;)

 

なので、泣く泣く、買うのはあきらめました…。

モノは必要十分な量にとどめておきたいですのでっっ。。

 

 

整理の理論で言うと、

モノって、意識しないと圧倒的に

出て行く量(使ったり捨てたり)よりも

入ってくる量(買ったりもらったり)の方が多いんですよね。

 

なので、家に持ち込むモノを徹底的に取捨選択することが、

整理整頓をラクにするためのまず第一歩。

 

モノの流入にストッパーをかけるのは自分自身。

 

 

 

それでも「欲しいなぁ~~。」とは今でも思うのですが、

でもコーヒーの淹れ方や理論についても勉強したいと思っている(勉強したいことだらけ笑)ので、

まず美味しく淹れるためのポイントなどを知ってからドリッパーの選択を決めようと思います!笑