Dscf0512_3

    <箸墓は卑弥呼の墳墓か>



久々にブックオフの百円本が当たった。

三塁打かひょっとするとホームラン。

「箸墓幻想」という本だ


だいたいこの装丁は金が掛かっている

出版社も毎日新聞社だ。

こんな本が百円だって


内田康夫の浅見光彦シリーズ

この浅見探偵が出て来る小説は

甘ったるい缶コーヒー見たいなもので

東京まで行く新幹線の中で読み切る

時間つぶし本だ


ただ「箸墓」(はしはか)というタイトルから

重たい内容かなと思って1か月くらい放って置いた。


ところが



この百円本は、カバーが厚紙をつかって

和紙のようにザラザラして気持ちが良く

つい読み始めた。


読み始めて五分

”当たった”という小躍りする感情に包まれた。

重い内容を「浅見光彦」の軽さが救う


< 箸墓古墳の傍の小道を通った事があった

まだ女遍歴が始まる前の性の衝動に

突き動かされていた学生のころ>

墓の環濠の淀んだ水に葦が生えて

暗く不気味に見えたのを覚えている。


私は立教の経済だったけど

文学部系の考古学研究会に入っていた


学閥で関東は縄文・弥生の研究ばかり

関西は古墳・天平奈良の遺跡発掘に分れていた。


私は歴史上に残る「時代」の<発掘>がしたかった。

京大は無理にしても、同志社に入れば

その「時代」の発掘ができたのかもしれない

と何度も思った。


関西に行く勇気が無かった


小説の舞台は柏原考古学研究所、

そこで殺人事件が起こる


東大寺から近鉄奈良駅に下がってくる道に

「奈良女子大」がある

そこの女子大生もからんでくる。


(奈良女子大 興味がある

馬酔木(あしび)の浄瑠璃寺で、四国出身の彼女に出会う)



新潟の田舎者はこんなシティウェーション憧れた。


舞台設定は興味があるところばかりだった

卵でとじた美味しいカツ丼を目の前にした感じだ。

これは十分にゆっくり味わねばなるまい。


    (つづく)