現役同時通訳者・会議専門英語コーチ Karenです。

 

 

 

月曜日がやってきました~

1週間5日勤務は昨年以来爆  笑

 

 

 

週末に1日遠出をしたら、

今日は全身筋肉痛笑い泣き

 

 

 

筋肉痛に負けず、

今日も一日同時通訳

がんばりました!

 

 

 

会社では、通訳以外に

社内の語学学習プログラムの

運営も担当しています。

 

 

 

今、英語のプログラムを改善しよう

と運営メンバーで議論の真っ最中。

 

 

(先日アップルクランブルを作りました!バニラアイスとのコラボラブ

 

 

 

課題の一つが、

上級レベルの受講生をいかに自立

させるか。

 

 

 

つまり、上級者たちには、

通訳なしで自力で会議に参加する

ようになってもらって、

語学プログラムからは卒業して

もらいたいんです。

 

 

 

上級者の人たちは、

文法や基本的な英語の構文といった

知識は十分身についているので、

あとはそれを実践で使うための

運用能力つければ実際の会議に

自力で参加できるようになります。

 

 

 

その運用能力を上げてもらうために、

通常のレッスン型から離れて、

上級者対象のより実践的なプログラムを

提供して、

より実際の会議に近い形で

練習を積んでもらうということをしました。

 

 

 

が!!

 

 

 

それでも多くの受講生が

巣立っていく気配がない・・・。

 

 

 

 

 

上級者レッスン受講者の中でも、

英語で会議に参加している人というのは

この上級者対象プログラムに

参加する前からすでに

自分の意思で英語で会議に参加

している人たちです。

 

 

 

それ以外の人たちは、

外国人だらけの会社で、

英語を使うチャンスが毎日ある

にもかかわらず、

実践的な練習を積んだ後でも

英語会議デビューする様子がない。

 

 

これでは、追加で上級者対象

プログラムをした意味がない!

ということで、今一生懸命、今後の

対策を考えているわけです。

 

 

その過程で

受講生を観察したり、

ヒアリングしたり、

アンケートの結果を見ると、

ある傾向を発見しました。

 

 

 

それは、自分の英語に自信がないという点。

 

 

 

これ個々人の性格も関係していると

思いますが、

それよりも日本人的メンタリティの

影響が大きいと思います。

 

 

 

 

 

 

そもそも、自分の英語が完璧に

なり自信が持てるようになるまで

通訳に頼る=英語で発言しない

という考え方では、

英語会議デビューできる日は

一向にやってきません。

 

 

 

日本語での会議でも、

最初から上手く発言できるわけ

ではありません。

 

 

 

回数を重ねていくうちに、

適切な言葉の選び方、

ロジックの組み方などを

覚えていったはずです。

 

 

 

英語も同じです。

ある程度の英語力を身に着けたら、

自分でどんどん実際の会議で

発言して、

失敗を重ねて試行錯誤して

上達していくのです。

 

 

 

まさしく、

「習うより慣れろ」の世界です。

 

 

 

 

 

 

私自身、

通訳養成学校を卒業してから

通訳者としてデビューしましたが、

そのプロセスはまさしく

習うより慣れろでした。

 

 

 

養成学校でも、自宅での学習でも、

十分通訳トレーニングは積んだ。

でも通訳現場で恐ろしいほど自信が

なかった。

 

 

 

それは、まさに現場での

経験値がなかったことが理由です。

 

 

 

では、自信がつくまで

ひたすら通訳トレーニングだけを

続ければいいのか?そうすれば

自信がつくのか?

 

 

 

その答えはNoです。

 

 

 

実践で経験を積んで初めて

少しずつ自信が芽生えてくるのです。

 

 

 

現場(=実際の会議で失敗を重ねて

対応力を少しずつ身に着けていく、

その過程では実践に基づいた学び

が得られます。

 

 

 

 

 

 

皆さんの英語メンタルはどうですか?

 

 

 

英語での発言に躊躇していませんか?

 

 

 

通じないんじゃないかと思って

発言をあきらめていませんか?

 

 

ちゃんとした英語を話さないと、

恥ずかしいと思っていませんか?

 

 

 

そんな方々への私からの提案は、

とにかく今自分が持つ限りの

英語力を駆使して、

Best effortで発言してみること。

 

 

 

自力で自分のメッセージを

伝えるんだと覚悟すること。

 

 

 

完璧な英語じゃなくていいんです。

 

 

 

もっと厚かましくなっていいと

思うんです、

なかなか英語が出てこなくて

沈黙になったり、

相手を待たせてしまっても

いいんだと思います。

 

 

 

もしメンタルの問題が原因で

英語で発言していないのであれば、

完璧主義はやめてしまいましょう!

 

 

 

 

 

今の世界では、

英語ネイティブより

グローバルな英語を話す人の方が

圧倒的に多いんです。

 

 

 

世界にはいろんな英語を

話す人たちがいます。

 

 

 

パーフェクトな英語でなくても

コミュニケーションはとれます。

 

 

 

英語をブラッシュアップし続ける

ことは大切ですが、

実際の会議でしか身につかない力

もあります。

 

 

 

「英語会議になると寡黙な人」

はもうやめてみませんか?