11月25日(土)
真冬並の寒気と強い冬型の気圧配置で、爆風の天気予報。
風裏となる小鳴門・瀬戸町明神の護岸で夜明けから竿だしです。
ロケーションは抜群ですが、
ココの餌盗りは激しく
チャリコや子キビレ

嫌がるはずの黒ハリスをモノともせずフグ。
ナゼかベラは居ませんでした。

それより厄介なのは、アタリも無く餌を盗られること。
塩まむしが5分持ちません。
かろうじて白い繊維状態になって帰って来ますから、小型のカワハギ等の小魚につつかれるのでしょう。

こうなれば、4本の竿を順に巻き上げ、ひたすら打ちかえすマシンガンキャスト
椅子に座る暇も無く、カレイの醍醐味のアタリを見るのも困難な状態。
さらに、巻き上げる際には踏み台に上がるので、
まるで踏み台昇降運動🥵、
疲れがたまっている体には堪えます。

フグによる仕掛の消耗が激しく、力糸からの高切れ3回もあり10時過ぎにギブアップ😵

このままでは終われませんが、
何せ倦怠感が酷いので、車中で昼寝zzz
1時間ほど爆睡しました(爆)

13時
少し回復したので車横付けポイントで再スタート
狙いは満潮と重なる夕マズメ



開始1時間はノーフィッシュ
朝の場所とは違い、ココは餌も盗られません。

まあ、恒例のノンアルランチはゆっくり取れますけど😅



15時近くなって、ようやく潮が動き始めました。
仕掛をその潮に乗って流してると、激しいアタリびっくり

初めは良い感じの抵抗でしたが、
30m沖で白い丸いのが浮いてきて
デカフグえー


続けて別の竿が変な動き
潮の流れで曲がってた竿先が、妙にフワフワした感じ🤔

少し待ってアワセを入れると何か乗ってます

竿下まできて浮いて来ないのでカレイ確定😉

 マコガレイさん32センチ
9時間目にして、ようやく一枚です😅

30分ほど経過
同じように流してると、
小さなアタリ😲

餌盗りかな?と様子を見てると、
「ジャッ」と一瞬だけドラグを鳴らして竿がオジギ
カレイ臭プンプンですね😏

少し送り込んでテンカウント。
10、9、8、
・・・3、2、1、アワセ❗

程よい重量感と締め込みがあり、
大きくは無さそうですが、引きを楽しんで
ネットイン。
ちょうど30センチ。


その後、落ちギスの群れが回って来て激しいアタリを送ってくれて、日没まで楽しんで終了。

午前中は惨憺たる状況でしたが、夕マズメ狙いは成功でした。早起きしなくても良かったかな😅


【結果】
釣果
マコガレイ 32センチ、30センチ
キス18センチ、17センチ

タックル
プロサーフ425BXT、415BXT、425EXT
パワーエアロスピンパワー、フリーゲンSD

ライン
ナイロン4号、5号、6号
PE2号、1.5号

マムシ3000円
朝鮮3000円
塩まむし