一二か月我慢していたものが

噴き出したかのように、

続けざまにバスツアーに参加しています。

 

今回は備中松山城と鬼ノ城に行ってきました。

 

朝7時半に三宮駅近くに集合。

今回は参加者数11名と少なく、

バスも20名乗りぐらいで小さいものでした。

参加者も、いつものバスツアーと違い、

おひとり様参加が多く、

個人の興味に駆られて参加してきたといった感じの人が

多かったです。

その分、参加者通しで

「あの城はよかった」だの、

現存12天守を制覇するのは難しい」だの、

山城が好き」だの、

マニアックな話題が多く、

ちょっと歴史好きのボクにはおもしろかったです。

 

 

ただ、今回行った備中松山城

岡山市から北のほうかぐらいの感覚で、

前日まで岡山のどのへんにあるのか

わかっていませんでした。

鬼ノ城なんて、先日のテレビ番組を見るまで知らなかったし💦

 

 

さて、備中松山城です。

岡山県の中では広島県近くの中央部付近にあります。

現存12天守の中では最小クラス、

1683年ごろに修築された天守が残ります。

標高430メートルの山の上にあり、

途中まではバスで登れます。

そこから700メートル約20分で天守に到着です。

高い山の上にあったために、

破壊するのも大変なために残ったそう。

 

 

段々畑のように幾重もの階層となった石垣が素晴らしいです。

久々の山歩きはキツイなぁ、

なんて思いながら登っていて、

天守が見えてくると感動しました。

 

 

バスの中でお弁当を食べたあと、

鬼ノ城に移動しました。

 

 

鬼ノ城はNHK「日本最強の城スペシャル」で

「春にオススメの城特集」で

最強の城に選ばれた城です。

備中松山城から南、倉敷の北にあり、

7世紀後半の奈良の平城京が作られる少し前の

天智天皇のころに作られたと考えられています。

山火事で石垣あとが見つかり、

はじめて城があったことがわかったそうです。

 

 

鬼ノ城も山の上にあり、

山の途中までバスで登ることができます。

ただ、鬼ノ城を一周しようとすると、

4kmの山道を歩かなければいけません。

ツアー参加者の中ではもっとも若いほうだし、

健脚ぞろいの参加者の中では弱音を吐くこともできず、

登っていました。

石垣がなかったら、

瀬戸内の同じ植生、同じ花崗岩の山なので、

六甲山系の山を歩いているみたいと感じました。

 

 

山歩きは大変でしたが、

おもしろかったので、

他の山城にも行ってみたいと思いました。