昨日8日の1日は台風並みの風で海岸にはすごい量のゴミが漂着しておりました。

木や葦や海藻に交じって大量の網やボトルやビニール類が累々と海岸線に並んでおりました。ごみの中には発泡スチロールやその破片がゴマを蒔いたように混ざっておりました。

漁網とハングルが大半でした。

そのごみをかき分けてテイクオフ;風は落ち着きがなく、飛んでもグラグラ揺れてZコースター

に乗ってるようなフライトでしたが、今年の初飛びでした。時間にすれば15分か20分ほどです。

今日は老人会の会合でしたが、すっかり失念していてジムから帰ると事務局から怒られました。

今日は老人12名で昼飯を食べる約束でした。

慌てて食事の場所を聞いて直行です。

看板もない田んぼの縁に建つ普通の民家でした。

中はさすがに改装してあり、口コミで人が来るようです。

1200円のわりになかなかの味でした。

隣の敷地は源平の合戦跡があり、松の木と碑が建ってるだけです。

800年以上経ってる時間によく残ってるものだなーと感心した。

松の木と碑には藁のコモが巻かれたおります。

浅井畷という場所です。

木曽義仲と平家の戦いがあって、亡くなった人の塚を立てたのが始まりですね。

 

正月も過ぎて日が少し長くなり、後は天気が回復すればいいのですがねー