いつもありがとうございます、ともみです。

 

最近、色々とやりたいことが多くて、でも限られた時間の中で色々やりたいというジレンマが発生中。

 

新しく勉強を始めたのと、少し前に始めた講座と、今までやっていた勉強。

それに加えて、子供の行事や予定など。

 

「いったい何から手を付けたらよいのかーー」

という状態にポーン

 

こういう時って、まずは頭の中を整理する必要があります。

 

なので、気になっていることをすべてノートなどに書き出します。

そう、自分が気になっているもの全部。

 

やろうと思っていたこと。

やらなければならないこと。

何となくいつも保留にしていることなど。

 

 

そして書いたものを『時間管理のマトリクス』に落とし込みます。

 

時間管理のマトリクス

 

①重要で緊急なこと

②重要だけど、緊急ではないこと

③緊急だけど重要ではないこと

④重要でも緊急でもないこと

 

この4つに分類。

 

で、質の高い人生にするためには、②をやった方が良いとされています。

 

でも、多くの人は①とか③に時間を費やしてしまっていたり…

④はダラダラとゲームをやったり、テレビなどのメディアをぼーっと見たり、暇つぶしといわれるような行動の事。

 

①は締め切りや病気や災害など切羽詰まった問題

 

③は突然の来訪など無意味な付き合いなど、主に対人関係に関係していくる項目かな

 

で、一番大事な②

勉強や自己啓発、準備計画、健康維持など

 

こういうのを見ると、なるほどなーって思う部分が多いのではないでしょうか?

 

 

私も初めて聞いたときに、そうだよねーって思っていました。

 

最近は、②の緊急ではないけど重要なことを意識して取り組んでいます。

 

しかし、その中もタスクが貯まってくると、何から始めようか、やる気が出るものからとなってしまったりします。

 

まずは、自分の中のペンディングを洗い出すをやってみましょう。

 

そしたら、その項目を仕分け。

 

<次回へ続きます>