昌武館さんへ | 松涛館流空手道哲空会

松涛館流空手道哲空会

東京都江戸川区平井で活動する松涛館流空手道哲空会のブログです。
新規会員は随時募集中♪体験入会として入会月+翌月は月会費が無料です!
まずはお気軽に karatedou.tetsukukai☆gmail.com(☆を@に変えて下さい) に御連絡下さい。

 

昨日は夕方から道場生と共に江戸川区の南葛西会館へ。

同所でおこなわれた昌武館さんの稽古に参加させていただきました💪


同じ区内とはいえ平井地区と葛西地区…まして平井の北部と葛西の南部では端から端なので結構遠いです😵

江戸川区の地理が解らない人の為にアメリカの地図で例えるとシアトルからマイアミに行くようなもんです💡

まさに縦も横も端から端なんです💦


今回は夜間の出稽古という事を考慮し、保護者の引率で現地集合現地解散にしましたので土曜日の午後に集団で動く出稽古に比べたら私は少し気楽です😌



さて、こちらが稽古の様子ですが…


























 


私も一緒に基本稽古に参加して汗💦を流したり、組手の試合形式では前半主審・後半副審を務めたり…。

翌日の日ス協コーチ2の実技試験にジオンで臨む予定の先生方にその指導を頼まれたり…。


まぁ、そんな訳で私は稽古中の写真📷️を一切撮れず。

全てソウタツママの撮影📷️です。
(ありがとうございます♪)


余談ですが…

昌武館さんは糸洲会なので糸東系です。

糸東の先生は糸東の形は使えませんので松涛館のジオンを選択されたようです💡


我々指導者も形審判員資格や指導員資格のランクアップの為には他流派の指定形を勉強し、実技試験では演武しなくてはいけないのです☝️

次の機会には私が糸東のバッサイダイをじっくり教えてもらおうかな!?と思います😉


話を戻しますが…

今回ウチから参加したのは小6男子のソウタツのみ。

どこの道場もそうだと思いますが、これくらいの年代は組手の稽古相手が居ない(或いは少ない)んですよね😵

なので大変ありがたい機会となりました😉


昌武館の皆様、お世話になりありがとうございましたm(__)m



(おまけ)
昌武館さんの保護者の中に当ブログの読者様が居てビックリ👀

熱心な保護者の方で以前、他道場での練習会の時にアドバイスした事も覚えていて下さり嬉しい限り☆


そういえば、東京都シニア大会の会場でも同じ江戸川区の聖心館の選手に当ブログ読者である事をカミングアウトされました💡

読んで下さり嬉しい半面、わりとよく会う江戸川区連盟の他道場の人達も読んでると思うと何か緊張するなぁ~😅


─────────────────────────────

【当クラブでは随時生徒を募集しています】

当クラブで稽古しているのはオリンピック種目にもなった伝統派の空手道です。(フルコンタクトカラテではありません)

流派は4大流派の1つ松涛館流(しょうとうかんりゅう)で、遠い間合いからの攻撃やダイナミックな動作が特徴です。

大会での入賞、全日本空手道連盟(国内の空手道統括団体)公認段級位の取得を目指して一緒に頑張りましょう!


見学・体験入会・新規入会を御希望の方は事前に
karatedou.tetsukukai☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)
に御連絡の上、お気軽にお越し下さい。