先月、スペイン人ヒーラーのハビエルさんのヒーリングを受け、

圧倒的な平和の境地を味わった後から、

私の中にある単語がちらついていました。

 

三昧(さんまい)とか、サマーディ―という言葉がひらめくのですが、

そんなに東洋思想に詳しいわけではないので、

どんな意味だったろうかと思っていました。

 

 

後で調べてみると、

精神集中が深まりきった状態のことで、

細かく分けるとサマーディ―には9段階あるようです。

 

アートマン(真我)とブラーフマン(宇宙の根本原理)の合一、

梵我一如ということと、大まかにいえば同じなのかなと思います。

 

自他の区別がなくなった境地ということですね。

 

 

ハビエルさんのヒーリングでは、

一言もそんなワードが出てきません。

言葉よりもむしろ、体感することに重きを置いている感じがしました。

 

それなのに、東洋哲学的なワードが降ってきたのが

おもしろいなと思いました。

 

そして、今回のインドの聖人・ババジにつながる共同探索。

なんだか、見事な流れだなあと思ってしまいました。

これも、ハビエルさんのおっしゃっていたヒーリングのギフトかなプレゼント

 

何か導きのようなものを感じます宝石ブルー

 

 

サマーディ―。

揺るぎない心。

すべてが一つで、平和な境地。

 

ここで大変重要なことは、

サマーディーは言葉で語れるものではないということ。

 

『“サマーディ”を知る者は“サマーディ”を語らず、

“サマーディ” を語る者は“サマーディ”を知らず』

という言葉があるそうです。

 

至高体験をしてしまうと、

自己に充足して世界との関係性を切り離してしまったり、

悟りを得たと増上慢になってしまったりするかもしれません。

 

東洋思想では必ずそういった危険性への戒めがありますね。

 

 

一番大事なこと、

真理の神髄は言葉にできないものなのかもしれません。

 

この一連のインスピレーションから、

なにかとても大切なことを学ぶよう促されている気がしましたクローバー

理解を深めなさい、と示されているみたい。

 

ババジの存在を広く知らしめた本とされている、

パラマハンサ・ヨガナンダの「あるヨギの自叙伝」を

読んでみようかなと思いました本