北海道の「ジンパ」と関西の「タコパ」【マイマイ】 | RAVEN MAN'S COMPANY Web-log

RAVEN MAN'S COMPANY Web-log

カラス男商会と蜥蜴堂のもはや漫画ブログ。週1~2日を目安に不定期更新中。

ジンギスカン食べたことある? ブログネタ:ジンギスカン食べたことある? 参加中

私はある派!

本文はここから

ちょうどよい話題がリストにあったので、書いてみますね。

私は大学時代、友人たち女子4人で何度か北海道を旅行したことがあります。私を除く友人の中に北海道出身の人が一人おりまして、「うちの地元に遊びに来ない?」と言われ、何度か遊びに行きました。

そういうわけで、ジンギスカンも何回か食べました。私は羊肉独特の臭いと脂っぽさを気に入ったこともあり、行くたびにリクエストを出し、食べられる限り、食べました。架空の遊牧民族の武将がかぶってそうな兜型の鍋も好きです。

前置きはこれぐらいにします。何を言いたいのかというと、北海道の大学生にとって、ジンギスカン・パーティ―とは、本州列島の大学生の鍋パーティーに相当するそうです(北海道出身の友人談)。大学の新歓コンパでは、(葉)桜の木の下に道具を持っていき、ジンパしながら親交を深めるんだそう。(漫画「カンガエロ」にもあったと思うエピソード)でも、そこまで実際に確認したことはないので、どうなんでしょうか?

こんな習慣って、関西の(大)学生文化にもないか?と思いをめぐらしたところ、行き着いたのが「たこ焼きパーティー」、つまり「タコパ」です。関西の大学に来るまで、大阪人だけがたこ焼きが好きで拘ると思い込んでいた私は、進学後、ゼミやサークルの関連イベントで知り合った人で、奈良県や兵庫県の人が「タコパしませんか?」と交流会でタコ焼き器を持参してくる姿に驚きました。そりゃ、最初は面食らうほど。

ここの総合管理責任者に、こんな話をしたところ、「オレの地元の横浜とか、関東地方は、鍋パーティらしいな…。でも、東京の大学に通ってる学生たちは、だいたいみんな数時間かけて実家のある千葉や埼玉、神奈川とか周りの県から通学してるやつが多い。だから、関西(特に京都)の学生ほど、一人暮らししてるやつの下宿に集まって「タコパ」みたいに長時間、飲み食いする習慣は濃くないらしいぞ。オレも体験してないから、分からんけど」と言ってました。

学生が集まって飲み食いするという習慣、どんな風に違うんでしょうか?もし、面白い情報がありましたら、コメントでも当ブログ左中央のメールフォームからでも、ご連絡ください!

ジンギスカン食べたことある?
  • ある
  • ない

気になる投票結果は!?