双子の唐澤誠章です!

 

浜田市の小学生たちが「アイガモロボ」のプログラミングや実習を行ったニュースを読み、私にとってとても興味深いものでした。

 

 

有機農業の一環として、田んぼの水草を農薬を使わずに抑制するロボットを使う取り組みは、環境保護の観点からも素晴らしいと思います。

 

特に、プログラミングを学ぶために実際に田んぼでロボットを操作するという体験は、小学生にとって非常に価値があると思います。前進と後進を繰り返すようにプログラムされたアイガモロボが田んぼでうまく動く様子を見て、自分たちのプログラムが現実に反映されるという達成感を味わうことができるからです。

 

このような実践的な学びを通じて、子供たちはプログラミングの楽しさや有用性を実感できると思います。特に、「進んだ時はうれしかったけど、ちゃんと風にも負けないものを作ってみたい」という児童のコメントから、彼らの挑戦心や創造力が育まれていることが伝わってきます。

 

私もこのニュースを通じて、プログラミングが農業や環境保護にどのように役立つかを再認識しました。アイガモロボを使った有機農業の取り組みは、持続可能な未来を築くための素晴らしい一歩だと思います。