※こちらは過去にあった話です。
現在は療養を終えています。
前回
…までのあらすじ。
5月4日13時現在の状況をまとめます。
・夫:4/24発症、25陽性判定→隔離も4/28妻(私)発症で隔離解除。ごく軽症につき期間限定の専業主夫。5/4療養終了。
・からん(私):4/27発症、28陽性判定。夫より重症も症状軽快。5/4夫の療養終了に伴い隔離スタート。5/7療養終了予定。
・娘:両親の感染に伴い5/5まで自宅待機。4/28〜5/4寝室にて逆隔離。父の療養終了に伴い逆隔離解除。
・隔離部屋:からん家2階。普段は寝室。ベッドではなく布団なのでレイアウト自由。エアコン完備、テレビのアンテナケーブル接続可能。WiFiも届く。手洗い場付きのトイレが2階にもあるので、トイレを介した感染は防げる。
* * *
5月4日(水)午後
隔離部屋に入ってまず取り掛かったのは、
書けずにいた1週間分の日記です。
日記といっても少し特殊で、
セリアの368ページある5mm方眼B6ノートに1日1ページずつ、
まず前日のうちに予定とやりたい事(理想)を書いておき、
当日夜にやりたい事の達成度とその日あったこと(現実)を書いていく、
正式名称「令和4年の理想と現実」です。
3年目に入りました。
しかしこの1週間分はフォーマットを使わず「5/4記入」とした上で、
Twitterに呟いた内容を元に書いていきました。
実はこのブログもTwitterを見つつ書いています。
そもそもこのブログはあくまでも、
ツイートだけでは収まりきらないことを書く場ですので、
ブログタイトルが「からんの呟き・拡大版」なのです。
こちらのツイート↓
からん@療養解除も咳残り@karanwakaran
【夫(56)陽性判明まで】4月24日喉の違和感があると言い出す五十肩でロキソ(+胃薬)服用しているのでとりあえずそれを飲む熱は37.0前後日曜日だったので病院などは行かず様子見とする念の為寝室を分け、夫は普段の寝室(2階)、私と娘は1階で就寝
2022年04月25日 13:47
…にぶら下げる形で、
夫の療養から私の療養解除までをツイートしてあります。
2週間分なのでめちゃくちゃ長いです。
ツイートを遡りつつ、ツイートしなかったことも思い出し、
ボールペンのインク切れと格闘しながら、
気付けば1時間以上も日記を綴っていました。
次に着手したのはモルカーのプラモデル。
ポテトでぇす(´◉౪◉`)
©︎Fischer'sモトキ
道具不要で作れるというので、手軽で良いなと思ったのです。
兄の影響でガンプラを作っていた時期があって、
今でもたまーーーーにガンプラ作りてぇなって思う時があるんですよね。
本格的な模型も1回やってみたいなぁー
なんて思ってたら、
20分で完成しました…
(タイヤは転がすのと動くのと選べて動く方にした)
(お姉さん色なかった)
呆気なく作り終えてしまったので、
座椅子に座りスマホでYouTube流しながらiPod touchでゲームしていたら、
洗濯物を取り込みに来た夫が(隔離部屋通らないと物干し台のあるベランダに出られない)
「優雅で良いねぇ」
と言いながら去っていきました。
いやあなたもノパソで銀英伝のDVDずっと見てたやんけ…(やんけ…)
夕方4時半すぎ、
娘と夫はそれぞれ風呂を済ませたと声がかかりました。
夫はもう夕食作りを始めています。
私も風呂に入ろうと、
着替え抱えて「おりまーーーーーす」と言いながら階段を駆け下りすぐさま脱衣所へ。
階段をおりたところがLDK入口なので、
通りがかりに中の様子を見たら、
娘は反対側の隅に退避してました。
徹底してらぁ…![]()
風呂を済ませて部屋に戻り、
夕飯が運ばれてくるのを待ってると、下から2人の賑やかな声が。
どうも、夫が慣れない家事でてんてこ舞いになってるところを、
長らく逆隔離だった娘は初めて見たらしく大笑いしていたみたいです。
笑ってやんなや…![]()
夕飯待ちの間、デアゴのスヌーピーに着手。
5・6号で作るパンチニードルのポーチは、あとはポーチの形に仕立てるだけ。
7・8号で作るペンケースは、生地に接着芯を予め貼っておいたので図案どおり刺繍するだけ。
8号は月末あたりに届くのかな?
この日は刺繍の気分だったのでペンケースにしました。
このイラストどおりにライナスとスヌーピーをひたすら縫っていくだけなんですが、
PEANUTSって線が複雑で意外に難しいんですよね。
ライナスの髪とかどないなってん
←こいつチャーリー・ブラウンに似とんな
そのうちに夕飯が運ばれてきました。
私が夫の隔離中はバラバラに持ってくの面倒だったので、
食後のデザートも合わせていっぺんに持ってっちゃったんですが、
夫はやはり安全を優先して何度か往来してました。
良い運動になったろう…![]()
結局寝るまで刺繍をしていたのですが、
ここでちょっと嫌な予感が。
これ…
明日の午前中には終わっちまうぜ…?
ちゃんと針を片付けて、
トイレの手洗い場で歯を磨き、
何年かぶりに1人で寝ました。
* * *
5月5日(木)こどもの日
療養生活中は生活ペースが安定していたのと夫のうがいする音がうるさいので、
目覚ましをかけずとも5時前に起きられるようになってました。
起き抜けの体温は36.8度。
この頃になると、咳は出るものの回数は減るし、
鼻も詰まるけど呼吸困難を起こすような詰まり方はしなくなりました。
まずはトイレに行きうがい。
マウスウォッシュで口内の雑菌を流した後、
処方されたうがい薬で喉のうがい。
書いていませんでしたが療養中は毎日やってました。
マイハーシスに健康観察を記録し、
朝のニュースで世間の動きを把握。
普段はおはよう日本派ですがGWだったのでお休み、
TBSのTHE TIME,を見ていました。
この頃連日報じられていたのは、
・知床の観光船沈没
・山梨の山中で人骨発見
・3年振りに制限なしのGW
特にGWはお出かけ特集みたいなのばっかりで、
こちとら出かけらんねーんだわ
と虚しくなりました…
そのうちに朝食が運ばれてきました。
娘も夫の早起きに合わせて起きたとのこと。
夫と一緒にいた時もそうでしたが、
隔離中は一層全て夫に任せっきりになっているのが申し訳なく感じていました。
でもしょうがないですもんね…![]()
さて、この日夫は療養明けて初めて買い物に行くと張り切っていました。
3回ほどネットスーパーを頼りましたが、もう療養解除ですんで自力で買い物に行けるようになったのです。
買うものを確認しつつ、お昼は弁当買ってねって言ったら本人もそのつもりだったらしく![]()
バイクで出かけていきました。
その間、娘は1階でお留守番です…
まだ小3なので本格的な留守番はさせたことがないんですが、
今回は2週間で合計5回、片方の親が上にいる中でお留守番という経験をすることになりました。
(1回目は私が買い物に、2回目は私が耳鼻科に、これが3回目)
しかしまぁ、静か。
MacBookで何かしていたんだろうけど、様子見が出来ないんだから放っておくしかなかったんですね。
一方私はその間、刺繍の続きをやっていました。
結局嫌な予感は的中し、その日のうちに完成しました…
夫は1時間ほどで帰ってきました。
弁当と、こどもの日なので菖蒲と柏餅。
ダイソーのあるお店に行ったので除菌アイテムもいっぱい買ってきました。
この頃、毎日11時になるとかかってくるハーシスの健康観察で検温するのですが、
37.1のやや高い平熱を連発していました。
ただまぁ元から平熱高めだし、
気温も上がってきたからしょうがないっちゃあしょうがない。
お昼の後はスヌーピーのポーチ作り。
刺繍は終わっていて、あとはポーチすれば良いだけなんですが、
これもまた事前の用意が良かったおかげであっさり終わってしまい、
夕方には持ち込んだ暇つぶしアイテム全てやりきってしまったのです…
お風呂(菖蒲湯)から上がった後、娘に押し入れと和室のドアを開けて退避するよう命じて、
押し入れに入っている光脱毛セットをサッと取って、
逃げるように部屋へ戻りました。
光脱毛器の箱に電気シェーバーと保護用サングラスも入れているので、
この箱さえあれば療養中でも脱毛ができるというわけ。
とはいえ夕方ましてや風呂上がりからやることではないのでこの日はやらず、
テレビ見て日記書いて夕飯食べてYouTube見てゲームやって終了しました。
* * *
さぁ5月5日が終わりました。
つまり、
娘、自宅待機解除!
娘は検査を受けていないので、感染の有無はわかっていません。
ただ症状が出ることはなく、約2週間の自宅待機期間をほぼ自分の力だけで乗り切ってみせたのです。
両親の感染で1週間ずーっと1人で過ごしていましたし、
学校行けない・じいじばあばに会えない・GW丸潰れと、
8歳にして相当な負担がかかったと思います。
こりゃご褒美たんもり用意しないとな…と決心したのでした。
* * *
そしてついに、
夫と娘の復帰の日がやってきました。
約2週間ぶりのシャバ、体力は持つのか。
しかも私はまだ隔離中、家事はどうするのか。
次回、社会復帰&療養終了編。
ゴール目前です。
* * *
◎作ってたプラモデルはこれ
◎剛毛ワイ、もっと早く使えば良かった
◎↑使ってると目がしんどいので
(外した後世界が眩しい)





