72. Esilio di Temistocle: テミストクレスの追放

原文:Nepos : De excellentibus ducibus exterarum gentium : Themistocles 8

 

邦訳参考:山下太郎,上村健二両氏による,コルネリウス・ネポス『英雄伝』

    (国文社:叢書アレクサンドリア図書館3,1995)

 

[8] それでもやはり(Tamen) 彼らの(suorum) 市民の(civium) 

恨みを(invidiam.) のがれなかった(non effugit)

勿論(Namque) (ob)ミルティアデスが(Miltiades,) 

有罪の判決を受けた(damnatus erat) 所の物と(quo)

同じ(eundem) 恐れ(timorem,) から(ob) 

市民による(civitate)陶片の(testularum) 投票(suffragiis) によって(e)

 追い出された(eiectus) 

(そして) アルゴスに(Argos) 居住するために(habitatum) 去った(concessit.) 

 

2 そこで(Hic) 彼の(eius) 多くの(multas) 

英雄的行為(virtutes) のゆえに(propter)

多くの(magna) 名誉(dignitate) とともに(cum)

 暮らしていた(viveret,) 時(cum)

ラケダイモン人は(Lacedaemonii)アテナイに(Athenas)

 使者を(legatos)送った(miserunt,)

 

彼ら(使者たち)は(qui) 不在である(absentem)彼(テミストクレス)

を(eum)告発した(accusarent,) というのは(quod)ペルシアの(Perse9王(rege) 

とともに(cum) 協同して(societatem)  ギリシャ(Graeciam) を

(ad)征服することを(opprimendam) 実行した(fecisset.)(というのものだ。実際には実行していない。) 

 

3 そこで(Hoc)不在の状態(における裁判)で(absens) 反逆の(proditionis) 

罪によって(crimine)  有罪を宣告される(damnatus est.)

それを(Id) 聞いた(audivit,) 結果(ut)アルゴスにおいて(Argis) 自身を(se) 

保護する(には)(tutum) 十分ではない(non satis)ということを(quod)

見た(判断した)(videbat,) (そして)コルキューラに(Corcyram) 移住した(demigravit.)

 

そこで(Ibi) 時(cum) 市民の(cives) 主なる者たちが(principes)

恐れていることを(timere) 気づいた(animadvertisset) 

確かに(ne) 自分が(se) いるために(propter) 

ラケダイモン人(Lacedaemonii) と(et) アテナイ人(Athenienses) 

彼らに(iis) 宣戦を(bellum) 布告する(indicerent,)(ことに)

彼(テミストクレス)は(ei) 彼(quo) ともに(cum)

厚遇の関係(hospitium) であった(erat,) 

モロッシ人の(Molossum) 王である(regem,) 

アドメトゥス(Admetum,) の所に(ad)逃げた(confugit.)

 

 4 そこに(Huc) 来た(venisset) そして(et) 目下のところ(in praesentia) 

王が(rex) 不在であった(abesset) 時(cum) 

(quo) (maiore) (religione) (se) (receptum)(tueretur,) 

彼の(eius) 幼い(parvulam) 娘を(filiam)奪い取った(arripuit) 

そして(et) 彼は(se) 彼女(ea)とともに(cum) 最も(summa) 

神聖な所として(caerimonia,)崇拝されている(colebatur) 

ところの(quod)聖堂(sacrarium,) の中に(in) 入った(coniecit.)

 

これから(Inde) むしろ(prius) 出てこない(non egressus est,)
王は(rex) 彼が(eum) 右手を(dextra)差し出す(data)
信用・信義(fidem)の中に(in) 迎え入れる(reciperet) まで(quam)
そして(;)約束(fidem)を(in) 守る(praestitit.) まで(quam)

5 確かに(Nam) アテナイ人(Atheniensibus) と(et)
ラケダイモン人(Lacedaemoniis) から(ab)
公式に(publice,)要求された(exposceretur)時(cum)
懇願者を(supplicem) 差し出さなかった(non prodidit)
そして(que,) 自身で(sibi) よく考える(consuleret)
ように(ut) 忠告した(monuit)
要するに(:) すなわち(enim) これほどに(tam) 近い(propinquo)
場所(loco) で(in)
保護された状態で(tuto)彼が(eum) とどまる事は(versari.)
難しい(difficile) だろう(esse)(ということだ)
このようにして(Itaque) ピュドナに(Pydnam)
彼を(eum) 移すことを(deduci) 命じた(iussit)