梅雨の汗は放っておくと大変ですよ 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】 | 読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

伊豆で最も高い(?!)整体


☝あなた が良くなる未来に向かう道を☟

☜かいふく指南処がお伝えします☞

お元気さま

 

からだ調律師 あらきゆたか です

 

すべてが快く、愉しく、悦びに溢れる今日を贈っていただくことをお祈り申し上げます

ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動

〜すべての人が健康と幸せを自由に選べる世界に〜

政府が「誤情報」常時監視 6月にも閣議決定へ 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも

 

 

 

当たり前に

自分の足で立ち

縁ある者と

愉しく悦びに溢れる毎日を贈るために

 

人は70%が水分だと言われ

その水分とはいのちが生まれた頃の太古の海の成分です

 

そして

その海も地球の70%を占めています

 

これはきっと偶然じゃ無いんでしょう

 

さて梅雨です

 

だんだん気温も高くなってくると同時に

湿度も高く

カビや菌などにとっては暮らしやすい条件が揃います

 

私達ヒトの体温は37℃が平熱と言われています

 

このとき深部の体温は1℃程高いと言われますので

38℃程

 

今は体温が低い人が多いので

35℃台だとしても深部は36℃ほどあることになります

 

ならば

外気温が36℃までなら問題無さそうな気がしますが

猛暑日と言われ

暑く辛くなりますね

 

体温を産み出すのは運動で

それがからだの中の海の成分が循環することによる代謝ということになるんですが

しかし外気温と体温が一緒になってしまうと

体温を作る必要が無くなりますね

 

必要が無くなるというより

作っちゃいけないくらいの話になりますから

代謝機能が停止しなくちゃいけなくなります

 

それは死とか仮死みたいな話になってきます

 

生きなきゃいけないのに生きる活動が出来ないんですから

苦しくなって当然ですね

 

だから

外気温とは10℃ほど差があるときが

もっとも活動しやすいと言われます

 

 

汗をかくのは

気化熱を使って

とにかく表面温度を下げて

代謝できる環境にしなければならない

という働きと考えて良さそうです

 

ならば

汗はかけば良いか

というと

汗は乾かないと気化熱が使われませんので

意味が無いというか逆効果になります

 

かいてもかいてもすぐに乾いてしまう環境は

それはそれで水分不足塩分不足になりますから

よく補充する必要があります

 

梅雨時期のように

かいた汗がいつまでも乾かずに

ビショビショになっていると

体温調整にならないから

熱がこもりますし

上に言ったようなカビや菌の繁殖を促すことになりますので

臭くなりますし不衛生で

ただただ不快になるだけです

 

そういう場合はこまめに汗を拭き取ることで

気化熱の利用ができますので

ここでお薦めなのが

手拭いです

 

濡らしてから汗を拭けば

サッパリする上に気化熱で涼しくなります

 

汗を拭いたあとさっと水洗いしても

すぐ乾きますから衛生的です

 

タオル地のものでは

この乾きやすさは真似できません

 

今は吸水性の良い布地も増えていますが

そんなものを使うまでも無く

昔からある手拭いで充分

 

大きいから拭ける量も多いですし

そのクセ嵩張りませんから持ち運びも苦労がありません

 

私はハンカチが大嫌いで

大学の頃手拭いに出逢ってからは

もう手拭い一筋

 

今では200枚ほど集まっています

 

お薦めです

 

梅雨時期の冷えについてはこちらに書いてありますので

ご参照ください

 

 

皆様には呉々もご自愛くださいますよう

 

ご機嫌好う

 

ヤヴァイことになっています!!

 

私は5年かけてここまできましたが

その時間的有意差が無くなっている!?

 

米澤浩先生による

たった3日間で伝わる伝承道場 募集中!

【東京木曜】   【東京土曜】   【旭川】   【大阪木曜】   【大阪土曜】
1回目:5月16日   1回目:5月18日   5月21日~23日   1回目:6月13日   1回目:6月15日
2回目:6月20日   2回目:6月22日   初日11:00~   2回目:7月4日   2回目:7月6日
3回目:7月18日   3回目:7月20日   最終日~15:00   3回目:8月1日   3回目:8月3日

 

お申し込みお問い合わせはコチラ

 

 

 

深い話は

部活アプリ『エネルゲイア』

でしていきます

 

 

入部にお金はかかりませんので

お気軽に

お越しをお待ちしています

 

 

体質改善 - ブログ村ハッシュタグ#体質改善

ヘルスケア - ブログ村ハッシュタグ#ヘルスケア

健康 - ブログ村ハッシュタグ#健康

 

 

かいふく指南処
【からはだふくらか】


TEL 
070-4385-1014


e-mail 
karahadahukuraka@rakuten.jp


住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休