即断即決で間違いが減る方法  伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】 | 読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

伊豆で最も高い(?!)整体


☝あなた が良くなる未来に向かう道を☟

☜かいふく指南処がお伝えします☞

お元気さま

 

からだ調律師 あらきゆたか です

 

すべてが快く、愉しく、悦びに溢れる今日を贈っていただくことをお祈り申し上げます

ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動

〜すべての人が健康と幸せを自由に選べる世界に〜

政府が「誤情報」常時監視 6月にも閣議決定へ 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも

 

 

 

当たり前に

自分の足で立ち

縁ある者と

愉しく悦びに溢れる毎日を贈るために

 

 

自転車とかの二輪が顕著ですが

視線の方に向かっていきますよね

 

私たちはとくに2本足という不安定な状態で立っているので

常にバランスを取っていて

それは

意識の向いた方にどうしても偏っていきます

 

別に四輪でも4足でも同じなんですが

よりハッキリ判りやすいですよね

 

 

天気の良い日に草っ原で寝転んでみる

 

 

心地良い風

暖かい日差し

白い雲が浮かび

遠くの山や木々

鳥の声

地面の感触

などを感じると思います

 

過去を反省したり

未来を模索したりもしないですよね

 

ただ

ああ佳いなぁ

 

と思う

 

この時

自分という境界が弛んで

自分を中心に置いた自然の一部になっています

 

 

目の前の作業に追われる

なんて言い方もありますが

仕事などで集中すると

その対象物だけしか見えなくなり

尚且つ

対象物が主で私が従になります

 

 

集中力は高い方が良いように考えられていますが

集中している状態というのは

視野狭窄でしかも主導権を相手に委ねてしまうのですから

あまり良いようには思えませんよね

 

これは

運転中に前の車しか注意して視ていないのと同じ様なものです

 

時々

ハンドルに齧り付いて運転している方が

ありますが

危なくて近寄らないようにしますよね

 

つまり

バランスがそちらに傾いてしまっている状態

 

咄嗟の判断だとか

臨機応変な対応だとか

危機回避

などなど行えるのは

自身を中心に置く方です

 

何故と言えば

バランスが偏っていないからですね

 

偏っているものが

そちらと別の方へ向かおうととするとき

一旦元に戻る必要があります

 

だったら

最初からニュートラルでいた方が話が早いですよね

 

そして

受け取っている情報量も段違いになりますから

より判断材料が多くなるので

間違いが減る上に

即断しやすくなります

 

 

ところが多くの方は

一点集中ばかりになっています

 

電車でも耳にイヤホンを突っ込んで

目はスマホを凝視している

 

サッカーで言えば

皆がボールに集まって団子になっている状態

 

単純なミスをする

怪我をする

事故に遭う

なんていうのはこういう時です

 

 

運転に集注するって

前を見ながら

速度を気にして

周辺の音を気にして

バックミラー ルームミラーを気にして
周囲の人や車の動きを気にして

信号や標識を気にして

エンジンの調子を気にして

っていうことですよね

 

 

一点集中の時には

感覚は常に働いていますが

それ以外を感じないようしています

 

折角感じてるものを

塞いじゃうのは勿体ないですから

そのまま感じてしまいましょう

 

運転の集注力を日常に落とし込めば

能率も効率も上がるし

ミスは減るし

感覚を開くときは最初に挙げたような

佳いなぁ

という状態に近付きますので

精神的にも安定しますし

からだの偏りもありませんから

不調にもなりにくく

良いことだらけになります

 

皆様には呉々もご自愛くださいますよう

 

ご機嫌好う

 

ヤヴァイことになっています!!

 

私は5年かけてここまできましたが

その時間的有意差が無くなっている!?

 

米澤浩先生による

たった3日間で伝わる伝承道場 募集中!

【東京木曜】   【東京土曜】   【旭川】   【大阪木曜】   【大阪土曜】
1回目:5月16日   1回目:5月18日   5月21日~23日   1回目:6月13日   1回目:6月15日
2回目:6月20日   2回目:6月22日   初日11:00~   2回目:7月4日   2回目:7月6日
3回目:7月18日   3回目:7月20日   最終日~15:00   3回目:8月1日   3回目:8月3日

 

お申し込みお問い合わせはコチラ

 

 

 

深い話は

部活アプリ『エネルゲイア』

でしていきます

 

 

入部にお金はかかりませんので

お気軽に

お越しをお待ちしています

 

 

体質改善 - ブログ村ハッシュタグ#体質改善

ヘルスケア - ブログ村ハッシュタグ#ヘルスケア

健康 - ブログ村ハッシュタグ#健康

 

 

かいふく指南処
【からはだふくらか】


TEL 
070-4385-1014


e-mail 
karahadahukuraka@rakuten.jp


住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休