アルコールで疲労回復?適量がでしょ?酒好きなら考えるべき!? | 体の悩み解決ブログ

体の悩み解決ブログ

あなたの体の悩みが解決することを、願っています。


宴会シーズンでもないが、やはり飲むだろうな、、ゴールデンウイークはアルコール消費量も多い時期です。場合によっては宴会シーズンより飲む方も多いようですし、もうすぐ夏か、とビアガーデンのイメージに先走ったり、今年は特に多いパターンといえる花見のし損ね、新たに花見モードの企画を立てている方も多いようです。


この時期のお酒で気をつけたいのが疲労です。休みが終わっても酒疲れが残ってしまうのはやっかいです。飲んでいる時は食欲も増進し、疲労も忘れ、ストレスも一気に解消したかのような気がするものですが、飲み過ぎて疲労回復に欠かせないビタミンが大量に消耗すると、休みが終わった頃には疲れや脱力感、倦怠感が一気に襲ってきます。


ではアルコールのプラス効果は?飲み過ぎは当然よくないことですが、アルコールは適量であれば疲労回復に逆によいと言われます。適度な飲み方は血行をよくし、腰痛や冷え性も和らげます。寝付きやすくなる、熟睡できる人もいます。


また適量の他に大切なことは何か、悪酔いしないで上手にアルコールを飲むコツとは何でしょう?まず空腹で飲むことは避けるべきです。長距離ドライブでもよくある低血糖が進み、ブドウ糖に依存する脳細胞がダメージを受けてしまうと眩暈や吐き気を催すことになります。空腹といえば食前酒がありますが、適量も適量、1合程度の飲酒に限られます。食前酒は特に食欲が無い場合には食欲増進効果が高まりますので、風邪を引いた時にも実践する方が多い方法です。


おつまみ類も気になります、基本的につまみを食べながらゆっくり飲むのが健康的なスタイルですが、飲むとトイレの回数が増え、体内からカリウムが大量に奪われます。この結果ナトリウム分が不足して塩辛い系に走ってしまう方はやはり高血圧から来る病気にかかりやすく、おつまみは適度な塩加減が妥当です。


また飲んだ後にラーメン、お茶漬け等は絶対に食べたいという場合、肝臓で糖分解や脂肪合成作用が高まって糖分不足が起こった結果糖質が欲しくなっている状態ですので、塩辛い系とは逆に肥満や糖尿病予備軍になりやすく、できるだけ低カロリーのつまみを選ぶのが妥当です。


他にはタバコとカップルになっている方はアルコールによって発ガン物質が溶解されて全身に運ばれます。


つまみやタバコ、量が適しているといって考えないと要注意です。疲労にももちろん逆効果になりますので、やはり健康のために飲むのであれば長い時間飲んでいないこと、晩酌なのか飲み会なのかを切り分けてバランスを保つのが正解ではないでしょうか?今年のGWは暖かい日が続く、と予報にありましたが、中日の水曜日も肌寒さばかりでした。焼酎のお湯割りを行き過ぎないように、くれぐれも注意したいものです。