毎日ブログ1319日目。
世界柔道2017は
男女7階級のうち
金メダルが7個
銀メダルが4個。
初開催の
男女混合団体戦で金メダル。
柔道ニッポン
にふさわしい
成績をおさめました!
その強さの裏に
井上康生監督の
柔軟かつ大胆な
指導方針にあると思います。
そのうちの一つが
こちらの記事。
昨年の年末の記事ですが。
(記事元 柔道サイトe-judo)
格闘家の
青木真也選手を
日本代表強化合宿によんで
講師をお願いしたという話。
これ以前の柔道界では
考えられなかったことでは
ないでしょうか?
同じ格闘技だとはいえ
他の競技にアドバイス
を求めることは旧来では
あまり見られなかったように
思います。
しかし、井上監督は
寝技のスペシャリストである
格闘家・青木選手に教えを乞う。
今回の世界柔道でも
寝技での攻防が目立つ試合が
多かったのは、このことが
無関係だとは思えません。
餅は餅屋
(もちはもちや)
ということです。
閑話休題。
スポーツをやっていると
少年少女にとって
大切なことはたくさんあります。
競技の練習はもちろんのこと
フィジカルトレーニングや
セルフケアや
当院で行うような
メンテナンスも大切です。
それに睡眠や食事。
食事!!
ということで
昨日はスポーツ栄養塾に
行ってきました。
栄養のことは学生時代や
免許を取ってからの
講義で部分的に
学ぶことはあってもの
それに特化したものを
学ぶことは
今までにはありませんでした。
試合前にどんなものを
食べたらいい?
試合後は?
減量期は?増量期は?
そんな質問に今までより
良質な回答をできるために。
餅は餅屋。
ってことで
スポーツ栄養は
スポーツ栄養の専門家に。
当院に来てくれている
スポーツ少年少女が
1ミリでもいい方向に
行くために全5回
しっかり学んでいきます。
同郷の格闘家の青木真也選手は
11月24日にシンガポールにて
世界チャンピオンに挑戦するそう。
(オフィシャルリリースは出ていませんが)
これまた、
楽しみです!!


⬆️予約はこちらから⬆️
スポーツをやっている小・中・高生たちへ。
あいまいな知識を
あいまいなままにしておくより
専門家に聞いた方がいい。
あいまいの話で
アドバイスするより
専門的な知識を得て
伝えた方がよい。
今は知る方法は
たくさんある。
知ろうとするかどうかだけ。
■カラダメンテラボKINE ■