毎日ブログ1309日目。
もうすぐ夏休みもおわりだね〜。
なんて話していたら
もうはじまったし!
と小学生の女の子が。
僕らの頃は大抵
9月1日からでした。
最近では8月28日くらいから
はじまるのが通例になって
それでもこの3日が大きいよな!
(宿題の追い込み的に)
と思っていました。
なのに、なのに、
8月24日からはじまるなんて!!
(ちなみのにこのこのお兄ちゃんは中学生で
23日からはじまったとのこと)
これは我が焼津市の
隣町の吉田町の試み。
<吉田町教委の教育改革> 2020年度から実施される新学習指導要領で授業時間数が増えることへの対応策として、町教委が2月に打ち出した。教員の業務の平準化を図るため、県内の公立小中学校では最多となる授業日数210日を、来年度は220日以上に増やす。授業時間数を捻出するため、来年度の夏休みを7~13日減らし、小中一律でお盆を挟んだ16日程度にする方針。来年度に向けた移行措置として本年度の夏休みを4~6日短縮しており、3小学校は23~24日間、中学校は29日間。
夏休みが16日!!
(まだ決定ではありませんが)
この件については
賛否あるようです!!
当然子どもたちは嬉しくない子は
多いでしょう。
単純に夏休みが少なくなるってのも
嫌だけど夏休みには遠征や合宿も
多くそれに参加しにくくなるのが
ネックだそうです。
働いているお母さんにとっては
「助かる!!」
という部分もあるようです。
夏休みを使って長期間の旅行などに
行きたい家族にとっては
許せん!!という方も。
このことが来年施行されたら
実際にはどんな変化がでるのでしょうか?
もしかしたら
わが町焼津への転入も
ありうるかもしれません!!
吉田町のみなさんぜひ焼津へ!!笑
閑話休題。
周りがやっていないことを
はじめるとき
風当たりは強くなります。
普通言わない発言をすると
何あの人?!
といい意味でも嫌な意味でも
注目されます。
それは人は変化に弱いからです。
いや、変化をすることが
面倒だったり、そのままでいいじゃん。
って思う人が多いからです。
だから変化をしたい。
人と違うことをしたい。
と思い実際に行動することは
より難しくなってしまいます。
来てくれている小・中学生に
人と違うことをやろう!!
なんて思わないけど
自分がやりたい!
と思うことが
たまたま人と違うことだった時に
周りの目を気にして
ブレーキをかけるのは
もったいない!
と感じます。
ちょっとした壁にぶつかったって
いいじゃん!!
人からなんか
言われたっていいじゃん!
それがキミのやりたい
ことなんだから!!
僕もそうしてるし
これからもそうします。
(小心者だから人の目は気になるけど。笑)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こちらをタップして友だち追加
していただけると予約が簡単です!
臨時施術やお休み、ときにはクーポンも
こちらから発行します!
普段みえている方、今後来てくれる
予定のある方はぜひ!
スポーツをやっている小・中・高生たちへ。
やりたいことが見つかった。
そのことが他人からみたら
異常なとき。普通じゃないとき。
そういうときに周りから
嫌なことを言われたり
邪魔をされたりすることがある。
そういうことが嫌だから
やりたい気持ちを抑えるなんて
本末転倒。
自分の「やりたい」を大切にしよう。
■カラダメンテラボKINE ■
各種講座のご案内
①春休み、夏休み、冬休みなど長期休暇時に
中高生成長計画としまして「木根塾」というものを開催しています!!
次回は冬休みの3期生。
定員1名募集中です。
②出張ストレッチ講座
子供さんに講座を受けさせたい
意識高いお父さんお母さん
連絡お待ちしております。