不甲斐ない
自分だからわかったこと
がありました。
2月に6年計画のフルマラソンを
完走したブログを
つらつらとダラダラと書きました。
その時のブログはこちら。
それが終わっても
ジョギングは続けよう。
フルマラソンも
年に1回くらいは出て
年1くらいは
苦しいことしよう。
そう思っていたのに
気が抜けたのか
ただ妥協したのか。
この6年で初めて
(といっても低いノルマですが)
ノルマを達成できませんでした。
目標120kmに対して87km
自分にガッカリ。
閑話休題。
ダメな自分にがっかり
することが
たくさんになってくると
自己肯定感を失っていきます。
「俺(私)ってだめだぁ。」
ってなっちゃうんですね。
じゃあどうしたら
自己肯定感をアップさせる
ことができるか?
それは
「俺(私)って
結構やれてるな!!」
って自分自身が思える状態に
すること。
目標って高ければ
高いほどいいように
感じるけど
決してそんなことない。
もちろん将来の夢は
大きい方が
いいかもしれない。
でも目の前の目標は
クリアできるか
どうかってのは
とても重要。
掲げた目標が自分の
実力や継続力が
伴っていなくて
毎回、達成できなかったら
せっかく
目標を決める所までは
いいのに、
自己肯定感を
失っていまう。
僕の話に戻ると
3月は月間120km目指して
87kmしか走れないと
「俺ってこのくらいの
ノルマも達成できないほどの
ダメなおじさん」
になってしまう。
そこで
僕がやったのは
4月は
目標月間100kmに
下方修正するってこと。
達成できないなら
目標を下方修正
したって
いいじゃないか?
結果
目標月間100kmに対して
月間110km。
これで自信を取り戻した!!
5月は目標月間120kmに。
そもそも月に100km程度
走るなんて、
少しも走っていない人からみれば
ちょっとやってる方だけど
ちょっと走ってる人からしたら
全く大したことない。
だからこそ、
自分が
どう思えるかが
大事なんですね。
自己肯定感
なんて
自分でつくれる
ってこと。
(言い過ぎ??)
スポーツをやっている君たちへ。
目標設定は
その高さがたいせつ。
高すぎても低すぎても
いけない。
頑張れば到達できる
そんな位置にすることがポイント。
そして設定した目標を
達成できないときは
もう一度考え直そう。
目標は自信をつけるため。
保つためのモチベーションに
なるものであって
自信を失うためものではないから。
■カラダメンテラボKINE ■
各種講座のご案内