鍼灸科の夜間部に通う社会人学生です。
 
 
 
人に鍼を打つこと2回め!
 
 

まず患者役がうつ伏せで


 

💪🏻僧帽筋に斜めに打つ斜刺


💪🏻脊柱起立筋に沿って打つ横刺



 
 

を打ち合いました🪡背中です。


 
 

 


鍼は2〜3cmくらい深めたのですが、不思議と感じない‼️


 


切皮な時だけ、「ん❓」くらいの響きがあって、あとはグイグイ入れられても

 

無痛ーーーーー余裕〜〜〜〜怖くない✨

 

 

先生から、角度間違えると肺に穴を開けてしまうなんて説明を聞いたから慎重に慎重に。

 

 

でも数をこなし合っていたら、いいのか悪いのかお互いにまた慣れてきてしまった👍🏻

 

 

時間が余ったペアは、先週やった足のツボなどに自由に打ち合いタイム♪


 

先生のもとにやるので安心感もあります!

 

 

 

鍼打つ日は

鍼灸師の卵🥚感を強く感じます🐣

 

 

 

クラスの人👩🏻が、首こりがひどいからと、先生におねだりして「勉強」という名目で


 

首のコリに鍼打ってもらってました!  

時間の関係で、片方だけ。

 


軽くなったけと、片方だけで変な感じーーと、最後着替えながらボヤいてて、


それをみんなで笑って今日は終了😆



 

雰囲気よくて、いいクラス🩵

 

 

 

 

ところで、そのおねだり👩🏻さんの感想だと、片方だけ軽くなったということは、巷で言われているように、

 

 

やっぱり鍼はほんとうにコリに効くってことかな?

 


そんな当たり前のことでも、ゆくゆくはちゃんと検証したい。 

なんて七面倒くさいことを真剣に思う。

 


受けた人の感覚だけではなくて、ほんとうにコリが軽減されるのか。

 

 

どうすれば検証できるのかな。

自分が凝ってる自覚がない私なんかは、自分の人体実験ではわかりにくそう。

 

 

検証よりも、本人さんの感覚が1番大事でよいのかな?

 

 

んーーーー

 

 

どんなことを目指す医療人になるか、模索真っ只中です\\\\٩( 'ω' )و ////