私がバンド(ギター)辞めた頃から再開するまでの約10年間、世の中の情勢も変わってきました。

まずインターネットの普及で自分の欲しい情報がいとも簡単に手に入ります。

そんな中、ジャパンビンテージなる言葉がある事を知ります。

 

1970年~1980年中期辺りの国産ギターを指すらしいのですが、特に80年前後がピークだと。

ちなみにこの時、私がバンド時代に使ってたバーニーレスポールタイプがそのジャパンビンテージだと知りました。

既に手元には無いのですが、記憶を辿ると恐らくFLG-90ではないかと。当時定価9万円!

今では当時定価位の金額で取引されている様ですが、私はこのギター、確か98年頃に中古CDショップで2万円で買いました。

この頃にはまだジャパンビンテージなんて言葉は無く、ただの古いギターという認識だったのでしょうか。

後、シリアルで何年製造か分かるという事も知り、グレコなら製造年月まで分かると。

 

 

こうなると、私の生年月と同じギターを持つのもいいかな・・・。なんて思いが芽生えますが、沖縄で探すのは無理があるのでデジマートを見張る毎日。

 

 

 

 

 

そして手に入れました。

 

グレコEG500

 

 

 

この年だけ何故かギブソンヘッド自主規制キャンペーン中らしく、オリジナルヘッドです。

(それでもこの年製なのにギブソンヘッド仕様があるのですが・・・。)

 

 

 

大阪の某楽器屋さんから購入しました。再開2本目のギターになります。

 

 

 

 

娘がクレヨンで落書きしてますw

消さずに記念でそのままにしてます。

 

 

 

弾いた感じ、やっぱギブソンには勝てんかな・・。といった印象。

まぁEG-500という型番は下位ランクなんで、上位ランクのEG-1200とかだとまた違うのかな・・。と思うけど

その後あるキッカケで81年製EGF-850を手に入れるのですが、アレも大した事無く・・・。

ただ、知り合いが持ってた77年頃のEG-700!アレは良かった!

つーワケで、型番とかカンケー無く当たり外れはあるんだろう。

 

 

ピックアップを交換した際、オリジナルのピックアップだったんですが、裏面にパーツ組込日のスタンプがある。との情報があったので

調べてみたら私の誕生日と数日違いでした。

 

数日私が先輩なのですが、このギターは私と同じ時間をこの日本のどこかで過ごして来たワケなので、手放す事は無いですね。

というか考えたら昭和~平成~令和を過ごしたんですね。お互い年喰ったなぁw