おい、お前・・・ | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

「はい」

「おれたちに何を残こそうとしているか、教えてくれないか」


「・・・・・!?」


あの大震災の数日後に、

劇団女優の一人が男の子を誕生させた。

親は、将来おおきく輝いて欲しいという願いを込めたのだろう、

大輝と名づけた。


写真を見て考えさせられた。

その表情に無言の問いかけを観た。

「大人よ、いま、みんなは何をしたいのだ」

そして、

「お前たちは、何を残そうとしているのだ」


経済産業省の原子力安全保安員は

福島第一原発の事故レベルをスリーマイル島事故と同レベルの5とした。

ところが、国際原子力機関の判断はレベル6になりそうだという。


解決に向けて必死に努力している人々が何10人いるのかしらない。

「今のところ安全」だというが、どうして「安全」なのかもわからない。

その「安全な所」で働いているみんなが、

どのような人たちなのかもわからない。

家族はどんな気持ちでいるのかも知り得ない。


彼らの努力にもかかわらず、

7都道府県に放射能物質はばらまかれ、

海に汚染水が流出している。


「この野菜は安全です」

「この魚は安全です」


日本の食文化の健康志向や安全性は世界的な財産だった。

顔の見える生産者として誇りを持っていた人たちがいた。

ところがこの震災以後、

日本の食品の数々は危険のレッテルを押されてしまった。

震災の打撃に加えて放射能汚染の打撃は深刻である。

福島県の浪江町や飯館村の顔の見える生産者は、

為す術もなく、声もなく畑地を茫然と眺めていた。


何が何でも冷温停止に持って行く。

それがない限り、

「安全」どころか「危険」を論ずる猶予すらないように思う。手をこまねいてはいられない。


傍観者的な思いを宿している余地は全くない。


誕生したばかりの大輝くん・・・

その写真は眼をつむっている。

その眼が開いたとき、

目線をしっかりと受け止められるか・・・

無言の声を聴きながら彼を見ている。


すまないが、大輝くんにいま一度登場してもらいます

劇団アドック創立10年を迎えました!