「母」その声を聴く(10) | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

この秋9月公演する「母」は、既に18回の上演を数える。

劇団アドックでは不滅のホームワーク作品と位置づけ、

機会を得ては、今後も上演を続けていくことにしている。


今年の公演は「劇団創立10年」の記念作品である。

「母」は、小説家小林多喜二を息子にしながら、

字も読めずに生きてきた母の物語である。

劇団生活
3年ほど前から、小林多喜二の「蟹工船」が読まれ始め、

漫画化もされた。


かつて、

「蟹工船」が劇化上演された。

「多喜二、有名な小説家になったな」

と母に言われ、

「母さん、おれの小説なんて、誰も読まなくなる時が来る」

そういう世の中が来ると信じていた多喜二が、

2008年を機に、多くの若者たちに読まれることになろうとは

夢にも思わなかったことだろう。


最近になって、多喜二の笑い顔が話題になりました。

劇団生活
                 中央が多喜二

「ねぇ、伊藤さん・・・田口タキさんが102歳で亡くなったって」

「田口タキさん?」

「本物のタミちゃん!」

「えッ、じゃ生きていたんだ」

多喜二が遊郭から見受けした恋人である。

一昨年の12月に主要各紙の記事になった。

劇団生活
        田口タキさん

多喜二亡き後、家族を支えて東京で働き、

戦後結婚したという。


29歳で拷問の末、多喜二は殺されたが、

それから80年近い年月を生き抜いた。


多喜二が、彼女に何を残したかは定かではない。

母も90近くまで生き抜いた。


母に残したものは、今年9月に上演する「母」の

舞台でつまびらかにできるかもしれない。


わたしの父も母も今はいない。


みな、何も語らない。

しかし、みなの声が聴こえてくる。


その声を何処までひろえるか・・・

聴き取れるか・・・

ぼくらの生き方や在り方が問われるのかも知れない。


その声を求めた旅は既に始まっている。


劇団生活
さとうみちこ画