「母」(2) | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

※タイトル変更


私たちは日々、様々なものを学びながら生きている。

そして、それを自らの「生き方」にし、

自らの「在り方」としてここにある。


わたしの在り方は、演劇人としての生き方を

考え、世界を見つめ現在を見つめ自分の

成しうるものを考えることだと思っている。


数年前、私たちが上演した演劇を観てくれた

中学生たちから衝撃的な感想文が寄せられた。

前回からその一部をブログに掲載している。


私は何をしにこの世に生まれてきたのか・・・

このことを、改めて考えざるを得なかった。

2011年を迎えるにあたり、

それを今一度確かめようと、このブログに掲載し、

読み返したいと思いたちました。


■きょうは「母」という演劇を観て学ぶことがありました。

まず六人の子どもをもつ母セキの心の偉大さと優しさに

私は驚きました。

自分たちが切り盛りするパン屋でパンや餅を盗まれる。

「よほどお腹をすかしていた人かもしれないよ」と、

そんな一言で子どもたちをなだめる母。

自分たちも裕福ではないけれど、

この時代になければならない

一つの優しさだと思いました。

きっとその場に私がいたら、

セキのように大きな心で罪を犯した人を

許せなかっただろうと思います。

劇団生活
  劇団アドック公演「母」セキの三園ゆう子

そんな母の強さや優しさ、それに貧しさの中の、

いっときの幸せ、何もかも演劇を通して学びました。

母が笑ってくれるから周りの空気も暖かく、

母が弱気を見せずに頑張ってくれるから、

みんな一緒に喜びを感じあえるのだろうと思いました。

この演劇を観て、改めて母の本当の姿を

見たように思いました。


自分のことよりも子どものことを先に考えてくれて、

いつでも見守ってくれる母の偉大な姿に、

とても感動しました。

一人一人がここまで育ってきたのは、

母の愛や温もりがあったからです。

これから大人になってからも変わりません。


演劇を観て気付いたことや学んだこと、

感動の気持ちを忘れずに、

これからの私が、強い心で母を支えていきたいです。


■「母」の上演が終わったとき、

正直言うと私は理解できなかったことの方が多かった。
しかし、唯一わかったことがある。
それは今の世には少なくなってしまった暖かく、

たくましく、そして信念で生きる「人の心」の

素晴らしさだった。

母のセキは、

母としても一人の人間としても、

しっかりとした芯を持っている。

世の動きに左右されることなく 生きる母によって

育てられた子どもたちは、

またその生き方を受け継いでいった。

「たとえ法に触れて犯罪者の汚名をきせられ

処刑されようとも、自分が進んだ道は絶対に譲らず、

後悔もしない。」
劇団生活
   小林多喜二著「蟹工船」

劇団生活
    多喜二のデスマスク(小樽文学記念館)

このような多喜二を育てたのは、

他の誰でもない母の生き方そのものであったと私は思う。

また、その多喜二が銀行員になった日には、

小林家ではお祝いに、

めったに口に出来ない「ぼた餅」を食べた。
弟の三吾が、「ぼた餅って人を幸せにする食べ物だね」

という。

劇団生活
            川崎公演

それを聞いた末っ子のユキは、
「だったら、日本中の人に食べさせてあげたいね」と、

素直な気持ちを語った。その言葉に私はドキリとした。


それが実現するかは別にして

私は日本中の人にしてあげたいなどと

思ったことがないからだ。

今の日本は豊かで、

自分に出来ることは誰にでも出来るはずだと

信じて疑わなかったからだ。

技術は日々進歩し続けている。

しかし、今の日本人に本当に必要なのは

物の豊かさや生活の便利さではなく、
心の豊かさであり、自分らしく生きることだと思う。

人間の本来持っている素晴らしい心を犠牲にし、
素晴らしさすら忘れていないだろうか。