きょうを含めて2日間・・・
来週の火曜日は朝10時から21時まで。
きょうは夕方から21時まで。
ところがきょうは「休ませてくれ」という電話が・・・
「一体何を考えているの?」
体調がよくないというのだ。
・・・過去に何度かあった。
かつて所属していた劇団での話だ。
ぼくの父が倒れて死亡が確認され、
劇団に電話が入ったのが午前10時少し前。
10時から稽古で、終わったのが22時。
伝えられたのは稽古が終わってからだった。
「お父さんが亡くなったそうだ」
稽古に身が入らなくなるといけないので、
知らせたのが遅れたのだという。
ところで、
その日の稽古は公演1ヶ月前、
しかもぼくの登場する場面の
稽古はなかったのである。
「親の死に目にあえない」仕事とはこのこと・・・
一人納得する以外なかった。
急いで帰宅したが、すでに山形からも
親戚一同到着していた。
連日12時間を越える稽古で
全員くたくたになっていた。
初日の前々日である。
そこに、親分が稽古を見学した。
「なんだ、これで幕を開けるのか?」
の活が入り、全部作り直すことになった。
全員、今夜は帰れないので、
家に連絡するように指令が下った。
22時稽古開始。
主役の女優はろれつが回らなくなった。
「あ~~あ~~~いし~~うあ」
「誰かセリフだけ当ててやれ」
出ていない女優がアテレコをしながら
翌日12時まで稽古は続いた。
初日~3日間は主演女優は回復しなかった。
「あ~あ~いい~えう」の言い回しで
舞台は続けられた。
これがいいとは思わない。
しかし、この経験から、
お芝居づくりは命がけだと思わされた。
「アルバイトの時間が・・・」
などという具申は一切通用しない。
「だったら辞めていいよ」
それ以外の選択肢はなかった。
だが、いまの我が劇団で、
こんなことをいおうものなら、
明日、残るのは2~3人かもしれない。