わたしと演劇 | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

数日後に迫った劇団まつり・・・

この中で、

ぼくの講座で勉強している3人のご婦人の朗読がある。

トルストイの民話から「靴屋のマルチン」

「60歳のラブレター」から2編、そして「祝婚歌」

自作の「母に捧げる鎮魂歌」である。

講座の中で、表現するなと何度となくいってきた。

何をどう感じるかだけでいい。

自然に呼吸して、声も出す必要はない。

必要な音は目の前の空間から貰いなさい。

向かい合う人も空間も、

そこに生まれる雰囲気も、

自分が必要とする音や声をくれる・・・

そんな関係を結びなさい。

コミュニケーションという関係・・・

それこそ、

あなたにとって必要不可欠のすべてを生み出してくれます。


第2部は遊びです。

演劇人は遊びが下手です。

自意識が強すぎます。

頑なな自分から解放されましょう。

うまく言おうとか、

表情をつくろうなという色目は使いません。

遊びとは余裕です。

和みです。

切支丹弾圧で親から引き離された娘お京。

上州の貧しい村に姿を現します。

盲目で剣の凄腕として村人を救います。

痛快時代劇(?)です。


第3部は深刻なお芝居ですが、

ラストで救われます。


演劇ってコレだなァ・・・

そう思えるようなものを創りたい。

でも、もう時間がありません。

そんな中でも、

「わたしの演劇」ってコレ・・・

そういえるようなものにしたいと思っています。

稽古は残るところあと2回・・・

大丈夫かなァ!!