演技 | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

「演技の上手くなるコツ」って何ですか

・・・と聞かれました。

世間話のついでに聞かれて、

ついでに答えるような話ではないので

近くにある喫茶店に入った。


「どのくらい演劇をしていますか?」

「10年くらいです」

「どんなお芝居をしているんですか?」

「まぁ、どんなって、決まっていないです。

お互い楽しくやろうという気持ちで、

思いをぶつけ合うので結構激しいですよ」

「ほう?」

何となくぼくの性に合いそうにないように感じます。


「演技が上手くなるコツがあるとすれば、

いい演出家につくことが一番かなァ」

いささか抽象的な答えかもしれないが、

本当はそれ以前の自己形成が最大の課題だが、

この話をするには時間が必要なので、

ぼくの考えだが・・・と前置きして、

「本当はコツなんてないと思います」

と言いました。


「スタニスラフスキーでしょうか」

「ほう、勉強しているんですか?」

スタニスラフスキーの名前がすんなり口から出るようなら、「上手くなるコツ」なんて聞いてくること自体おかしなことです。

「さあ、スタニスラフスキーを勉強すれば演技が上手くなるとは限らないでしょう」

”〈自称〉パーフェクトはてなマークに身につけた”俳優を何人も見てきたが、どうしようもない「俳優」はたくさんいます。

リー・ストラスバーグのアクターズスタジオで学び世界中の人々を唸らせた俳優もたくさんいます。

マーロン・ブランド、ダスティン・ホフマン、ロバート・デニーロ、アル・パチーノ・・・等々。

とはいえ、世界は広い。ローレンス・オリビェのようなアンチスタニスラフスキーもいます。

アンソニー・ホプキンスもそうだという記述もありました。

「しました。でも、あれ、難しいですよね」


「ぼくには、ぼくはこう思うとしか言えませんが・・・」

と前置きして、

日常普段の生活を丁寧に生きること。

身の回りにあるものに目が行き心寄せられる感性を養うこと。

いい作品に出会える環境に身をおくこと。

いい指導者に出会うこと。


・・・このすべてではないかという話をしました。

俳優としての勉強以前の「生き方」こそ大切かと・・・

これには、少なくても「コツ」はないと思うのです。