忘れられない“コロ” | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

おでんの具といえば? ブログネタ:おでんの具といえば? 参加中
本文はここから

おでんの季節がやってきた。
フウフウ言いながら食べるおでんは、
これからの季節を飾る庶民の代表的食料理でもある。

今は出来合いの具がセットもあるが、
竹輪だ、ガンモだ、大根だ、昆布だ・・・と、
買い揃えて作るおでんの方が楽しい。

ところで、練り物の呼び名は地域によって違うようだ。
ぼくらは薩摩揚げと言っていたが、
薩摩(鹿児島)の人たちは、つけ揚げと言い、
やはり九州の人だが、天ぷらと言っていた。

最近は様々な具入りの練り物もあるので、
おでんのつゆを美味しくしてくれる。

さて、今から30年も前になるだろうか、
大阪に投宿したときだった。
ある食事の店に「おでん定食」とあり、
お好きなおでんを選べることになっていた。

その中に、これまで食べたことのない“コロ”という名前があった。
「おじさん、コロって何?」
と聞くと、牛のスジだという。

食べてみて、その美味しさに仰天した。
「美味いッ!」

それからくせになった。

大阪にいるうちは毎日その店に行き、
“コロ”を頼んで食べた。

その後、家に帰ってからもコロの味を忘れられず、
牛のスジ肉を買って来て作ろうとしたが上手くいかない。

牛スジを具材にするためには、下準備が大変だったのだ。
水湯でして油を抜き、
数時間、ことこと煮てやわらかスしてからやっと具材になるのだ。

肉屋で安く手に入るが、
それが食べられるまでにするには並々ならぬ労苦があったのである。

ホワホワになった“コロ”のおでんは、
コラーゲンたっぷり・・・
辛子をちょいとつけて、
フウフウいいながら食べてみて下さい。

美味しいですよ・・・