『シャドウ』の調整
名前の通り暗い部分を中心に変化があります。
『コントラスト』の調整
コントラストの調整ができます。
明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くと、メリハリの調整ができます。
マイナス100ではメリハリのない、のっぺりした画像になってしまいました。
『明るさ』の調整
画像全体の明るさの調整ができるようです。
『露出』の調整に比べると変化がゆるやかです。
『ブラックポイント』の調整
プラスにすると暗い部分がより暗くなります。
画像の暗い部分だけを調整するための項目でしょうか?
『彩度』の調整
読んで字の如く、色の鮮やかさを調整できます。
マイナス100ではモノトーンになりました。
『自然な彩度』の調整
彩度の調整よりは調整の幅が狭められているようです。
微調整に使うための項目かと思われます。
『暖かみ』の調整
暖色から寒色までの調整ができるようです。
意図的にイメージを調整するのに最適な項目ですね。
『色合い』の調整
全体的に色合いが変化します。
桜の花にはプラス方向がぴったりに感じます。
『シャープネス』の調整
ここからは効果をどれだけかけるかの調整になります。
いわゆる『アンシャープマスク』かと思われます。
輪郭をシャキッと感じさせてくれますが、やり過ぎは禁物ですね。
『精細度』の調整
『シャープネス』に加えてコントラストも調整がされるようです。
『ノイズ除去』の調整
ざらついた画像をなめらかにしてくれるようです。
『ビネット』の調整
画像のふちが暗くなります、古いレンズで撮影したような雰囲気にできます。
レトロなイメージ作りや、中央の被写体の強調に使えます。
調整項目は以上です。
思ったよりも細かく調整ができますので、じっくりと調整すればイメージ通りの画像に修正ができそうです。
次回は『フィルタ』を試してみたいと思います。