その4.アメリカの公民権運動(後編)

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

2.公民権運動の歩み

Joan Baez performs "We Shall Overcome" at the March on Washington

   Boston University  2015/11/06 1:37

   Joan Baez performs "We Shall Overcome" at the March on Washington

   for Jobs and Freedom in Washington D.C. on August 28, 1963.

   公民権運動のシンボル的存在であり、運動における過酷な場面では必ずと言っても良いほどに歌われていた讃美歌。歌はキング牧師を支持していたジョーン・バエズ。

まずこの曲がなぜ歌われてきたのかを問いたい。

 

・BLM運動とトランプ大統領

   2020年5月25日、ミネアポリスにてフロイド氏、偽造通貨行使の疑いで拘束され、警官によって窒息死(警官4人は懲戒免職)する=ジョージ・フロイド窒息死事件

   2020年5月25日当日、告訴状によると、偽ドル札の使用容疑により手錠をかけられたフロイドが、呼吸ができない、助けてくれ、と懇願していたにも関わらず、8分46秒間フロイドの頸部を膝で強く押さえつけ、フロイドを死亡させた。その時間の中で、フロイドの反応が見られなくなった後の2分53秒間においても当該警察官はフロイドの頸部を膝で押さえつけていた。フロイドは手錠を掛けられ顔は路面に押さえ込まれていたが、なおも当該警察官は膝でフロイドの頸部を押し付けていた。その他3名の警察官の関与が確認されている。

   2020.年6月1日、トランプ大統領は暴徒化するデモ参加者への各州知事の対応に対して「弱腰」と非難し、「自衛のために銃をとれ」などと投稿。

   知事に州兵の動員を求めるトランプ大統領の発言で抗議活動、世界に拡大。

米首都で人種差別撤廃求める大規模集会、キング牧師の大行進記念Reuters -     

   2020年8月29日ワシントン 28日 ロイター] -

   米国の首都ワシントンで28日、1963年のこの日に米公民権運動の指導者、マーティン・ルーサー・キング牧師が行った演説「私には夢がある」を記念する大規模集会が開かれ、集まった数千人の人々が人種差別と警察による暴力の撤廃を訴えた。

   キング牧師は自由を求めて行ったワシントンの行進で、「いつの日か、自分の子どもたちが肌の色でなく、人格によって評価される国に住むという夢がある」と演説。人種差別を巡る抗議活動が全国的に広がる中で開かれた今年の集会では、11月の大統領選挙における投票の重要性のほか、行動主義と黒人市民権運動との関連や、銃による暴力などにも焦点が当てられた。

   米国では今年5月、ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警官に膝で首を押さえつけられ死亡する事件が発生。全国的に「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切だ)」のスローガンを掲げた抗議活動が広がった。…

各地でロビンソン・デー=延期の球場でも抗議行動―米大リーグ

   時事通信 2020/08/29 18:43

【アナハイム時事】米大リーグは28日、激しい人種差別があった1947年にデビューした黒人初のメジャーリーガーをたたえる「ジャッキー・ロビンソン・デー」を実施した。例年同様に、全選手がロビンソンの背番号42をつけてプレーした。

 ウィスコンシン州で黒人男性が警官に銃撃された問題を受け、大リーグでは26、27日に多くの試合が取りやめになった。アストロズは28日のアスレチックス戦を延期し、さらに差別へ抗議する意思を行動で示した。

 ナインは守備位置に就いて、ベンチ前に整列した相手選手らと黙とう。その後バッターボックスに両チームの背番号42のユニホーム、ホームベース上には「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切)」とプリントされたTシャツを置き、グラウンドを去った。

 アストロズのマイケル・ブラントリー外野手は「まだ変えなければならないことがたくさんある。ジャッキーは多くの偉業を成し遂げたが、彼にはもっとやりたいことがあったと思う」と語った。

 アナハイムでのエンゼルス―マリナーズ戦前の国歌斉唱では、両軍のアフリカ系選手らがフィールドで腕を組んで並んだ。エンゼルスのアンドルー・ヒーニー投手は試合後の会見で、キング牧師が「私には夢がある」と演説した日(8月28日)であることに言及。「国として前進することを願っているが、それは個々が人として成長することに懸かっている」と訴えた。 

黒人犠牲者の名前入りマスク着用、差別に抗議…女王・大坂「重要なのは人々が議

   論始めること」読売新聞 - 読売新聞 - 2020年9月14日

 【ニューヨーク=福井浩介】テニスの全米オープン女子シングルスで12日、大坂なおみ選手(22)が2年ぶりの優勝を果たした。今大会は1回戦から、過去に白人警官などに殺害された黒人の名前が書かれたマスクを入退場の際などに着用したことが話題になった。決勝までの7試合で、男女7人の名前を示し、人種差別について問題提起を続けた。

 決勝のマスクには、2014年にオハイオ州で警官に射殺されたタミル・ライス君(当時12歳)の名前があった。表彰式でインタビュアーからマスクに込めたメッセージを問われ、大坂選手は「あなたが受けたメッセージは何でしたか? 重要なのは、人々が議論を始めること」と説明した。

 …略…

■ツイッターで「私の祖先に感謝したい」

 全米オープン優勝から一夜明けた13日、大坂選手は色鮮やかな衣装に身を包み、トロフィーを手に、会場で記念撮影に臨んだ。大坂選手はツイッターで、「私の祖先に感謝したい。彼らの血が流れていることを思うたび、負けることはできないと思い出させてくれたから」とつづった。

米国の人種差別、GDPに巨額の損失

 Niall McCarthy - Forbes JAPAN - 2020年10月11日

   米金融大手シティグループが発表した新たな報告書では、人種の不平等により米経済に過去20年間で16兆ドル(約1700兆円)という巨額の損失がもたらされたと推定された。また、給与格差を埋めることができなかったことで、国内総生産(GDP)には最大12兆ドル(約1300兆円)の損失があったとの推定だ。

   シティグループの計算によると、黒人の起業家に公平で平等な貸付を行えば13兆ドル(約1400兆円)の売り上げがもたらされ、黒人の人種的な給与格差がなくなればさらに2兆7000億ドル(約290兆円)の効果がある。

   また、住宅融資を活用できる機会が2000年以降改善されていれば、約77万人の黒人が住宅所有者になれた可能性があり、その場合は経済に2180億ドル(約23兆円)が追加で生まれた可能性がある。また、教育の機会の改善により生涯収入は1130億ドル(約12兆円)改善されたかもしれない。

   報告書では、人種の不平等が衝撃的な水準であることが明らかになった。シティグループによると、パンデミック(世界的大流行)により状況は悪化している。しかし、給与格差が縮まっていないことから、問題は人種だけではないことが浮き彫りになった。

    白人男性と白人女性の給与格差が20年前に埋められていれば、5兆ドル(約530兆円)近くが創出された可能性がある。また、白人男性と黒人やヒスパニック系の間の収入の溝も非常に深く、2000年にこれが埋められていればGDPは7兆ドル(約740兆円)程度まで増えたはずだった。

   報告書は、上記の溝を今埋めることができれば今後4年間で米国のGDPに5兆ドルがもたらされ、経済は年間0.4パーセントポイントの割合で成長するだろうと述べている。

 

ビリー・ホリデー(1915年4月7日 ~1959年7月17日)の「奇妙な果実」(1939)

Billie Holiday - "Strange Fruit" Live 1959 [Reelin' In The Years 

   Archives] ReelinInTheYears66  2018/02/23 3:18

   フィラデルフィア出身の彼女はサラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドと並んで女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家の1人に数えられる。こうした人種差別への抗議を秘めた歌を歌う一方で薬物依存症、アルコール依存症との闘いなどの壮絶な人生を送り、ジャニス・ジョプリンをはじめとする多くのミュージシャンに影響を与えていった。この動画はまさに最晩年のものであるが、物憂げな曲調がやつれはてたホリデーの顔と妙にマッチしてただならぬ迫力を感じる。

   曲名の「ストレンジフルーツ」とは何のことか、予想させたい。

 

Southern trees bear strange fruit,

南部の木々は奇妙な果実を実らせる

Blood on the leaves and blood at the root,

葉は血に濡れ赤い血が根に滴っている

Black bodies swinging in the southern breeze,

南部の風に揺れている黒い肉体

Strange fruit hanging from the poplar trees.

ポプラの木々からぶら下がっている奇妙な果実

Pastoral scene of the gallant south,

雄大で美しい南部の牧歌的な風景

The bulging eyes and the twisted mouth,

飛び出した眼 歪んだ口

Scent of magnolias, sweet and fresh,

木蓮の甘く爽やかな香り

Then the sudden smell of burning flesh.

そこに突然漂う焼けた肉の臭い

Here is fruit for the crows to pluck,

此処にも一つ カラスの餌となる果実がある

For the rain to gather, for the wind to suck,

雨に打たれ 風に弄ばれ

For the sun to rot, for the trees to drop,

太陽に焼かれ朽ち そして木からその果実は落ちる

Here is a strange and bitter crop.

此処にも一つ 苦い奇妙な果実がある

ビリー・ホリデイは“公民権運動のゴッドマザー”キャスト・監督らが本編映像と共

   に語る/映画『ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ』

   特別映像 moviecollectionjp  2022/02/06  1:55

 

・マーチン・ルーサー・キング牧師と公民権運動

キング牧師暗殺は1968年4月4日の午後6時頃(メンフィス:テネシー州)。所用でニューヨークにいたロバート.F.ケネディは急遽千㎞ほど離れた遊説先(大統領選挙に立候補していた)のインディアナポリスに引き返し、その夜、黒人居住区で地元警察の反対を押し切ってキング追悼の演説を敢行する。

   準備を整える間が無かったので演台はトラックの荷台の上である。演説は深夜に行われたにもかかわらず、若い黒人女性を中心に大勢の聴衆を集めた。ニューヨークからの移動中に演説の草稿は認められたが、彼は結局、その草稿に目をやることは無かった。

 

・ロバート.F.ケネディ(1968.6.5暗殺)の追悼演説(1968.4.4)

Robert F Kennedy Announcing The Death Of Martin Luther King - 

   RFK's Greatest Speech Mohammad Azzam 2013/01/05 6:28

  senator=評議会、riot=暴動、provide=提供する、drafts=下書き 

  polarization=分裂、tame=飼い慣らす、savageness=残忍さ 

  abide=住む

1. Ladies and Gentlemen - I'm only going to talk to you just for a minute or so

   this evening. Because...

   皆さん、今晩、ほんの数分ほどお話ししたいと思います。なぜなら、

2. I have some very sad news for all of you, and I think sad news for all of our

   fellow citizens, and people who love peace all over the world, and that is

   that Martin Luther King was shot and was killed tonight in Memphis, 

   Tennessee.

   ここにいるすべての皆さんにとって、おそらくすべての国民にとって、そして平和

   を愛する世界中のすべての人々にとって、非常に悲しいニュースがあるからです。

   今夜、テネシー州メンフィスにて、マーティン・ルーサー・キング氏が銃撃されて

   殺されました。

3. Martin Luther King dedicated his life to love and to justice between fellow

   human beings.

   マーティン・ルーサー・キング氏はその生涯を人間相互の愛と公平のために捧げま

   した。

4. He died in the cause of that effort.

   彼はその努力のために殺されたのです。

5. In this difficult day, in this difficult time for the United States, it's perhaps

   well to ask what kind of a nation we are and what direction we want to

   move in.

   合衆国にとってこの困難な日、困難な時にあって、私たちがどのような国民なの

   か、どこへ向かうことを望んでいるのか、問うべきときなのかもしれません。

6. For those of you who are black - considering the evidence evidently is that

    there were white people who were responsible - you can be filled with

    bitterness, and with hatred, and a desire for revenge.

   黒人の皆さん、この事件が明らかに白人によって引き起こされたものであると考え

   る皆さん、皆さんの中には悲嘆と憎しみに満ち、復讐を望む者もいるかもしれませ

   ん。

7. We can move in that direction as a country, in greater polarization - black

    people amongst blacks, and white amongst whites, filled with hatred toward

   one another.

 私たちは国を挙げてその方向に、より大きな対立へと進むこともできるでしょう。

   黒人の中の黒人と、白人の中の白人が、お互いに憎しみ合うのです。

8. Or we can make an effort, as Martin Luther King did, to understand and to

    comprehend, and replace that violence, that stain of bloodshed that has

    spread across our land, with an effort to understand, compassion and love.

   しかし、マーティン・ルーサー・キング氏が実践したように、理解しあい、認め合

   う努力をすることもできるのです。そして理解と同情と愛の努力によって、この地

   を覆う暴力を、流血をなくすこともできるのです。

9. For those of you who are black and are tempted to be filled with hatred and

    mistrust of the injustice of such an act, against all white people, I would

    only say that I can also feel in my own heart the same kind of feeling. I had

    a member of my family killed, but he was killed by a white man.

   黒人の皆さん、すべての白人に対して憎しみとこの非道な行為への不信に駆られる

   皆さん、私はただ、私自身も同じ想いを抱えているとだけ申し上げたい。私の家族

   の一員も殺されました。しかし彼は白人に殺されたのです

10. But we have to make an effort in the United States, we have to make an

    effort to understand, to get beyond these rather difficult times.

   しかし私たちはこの合衆国で努力しなければなりません。互いを理解し、これらよ

   り困難な時代を乗り越える努力をしなければなりません。

11. My favorite poet was Aeschylus. He once wrote: "Even in our sleep, pain

    which cannot forget falls drop by drop upon the heart, until, in our own

    despair, against our will, comes wisdom through the awful grace of God."

   私の大好きな詩人はアイスキュロスでした。彼はこう書きました。「眠っていると

   きにすら忘れ得ない悲しみが心に滴り落ち続ける私たちの絶望に、私たちの意思に

   相反して、荘厳なる神の恵みを通じて分別が至るまで」

12. What we need in the United States is not division; what we need in the

    United States is not hatred; what we need in the United States is not

    violence and lawlessness, but is love and wisdom, and compassion toward

    one another, and a feeling of justice toward those who still suffer within our

    country, whether they be white or whether they be black.

   合衆国に必要なのは分裂ではありません。憎しみでもありません。暴力でも無法で

   もありません。必要なのは愛と分別、そして相手への同情、そして、黒人であろう

   と白人であろうと、我が国でいまだ苦しむ人々への公平の感情です。

13. So I ask you tonight to return home, to say a prayer for the family of

    Martin Luther King, yeah that's true, but more importantly to say a prayer

    for our own country, which all of us love - a prayer for understanding and

    that compassion of which I spoke.

   ですから、皆さんにお願いします。今夜は家に帰り、マーティン・ルーサー・キン

   グ氏の家族のために、これは真実に、祈りを捧げていただきたい。そしてもっと重

   要なのは、私たち皆が愛する祖国のために、私が今お話した理解と同情のために、

   祈りを捧げていただきたいのです。

14. We can do well in this country.

   私たちはこの国でうまくやっていけると思うのです。

15. We will have difficult times.

   私たちは困難な時を迎えるでしょう。

16. We've had difficult times in the past.

   過去にも困難な時を過ごしてきました。

17. And we will have difficult times in the future.

   これから先も、困難な時を経験するでしょう。

18. It is not the end of violence; it is not the end of lawlessness; and it's not

    the end of disorder.

   暴力はこれで終わりではなく、無法も無秩序もこれで終わりではありません。

19. But the vast majority of white people and the vast majority of black people

   in this country want to live together, want to improve the quality of our life,

   and want justice for all human beings that abide in our land.

   しかし、この国に住む大部分の白人と大部分の黒人は共に生きていきたいのです。

   暮らしをより良くし、この地に住むすべての人間に公平を望んでいるのです。

20. Let us dedicate ourselves to what the Greeks wrote so many years ago: to

    tame the savageness of man and make gentle the life of this world.

   遥かな昔に、人間の残忍さを飼いならし、この世界に穏やかな暮らしをもたらそう

   と書いたギリシャ人の言葉に、私たち自身を捧げましょう。

21. Let us dedicate ourselves to that, and say a prayer for our country and for

    our people.

 私たち自身を捧げ、私たちの国にそして私たちのすべてに祈りを捧げましょう。

22. Thank you very much.

 私の話に耳を傾けて下さったことに心から感謝します。

 

 草稿を見ることなく、心を込めて話すロバートの演説ははたして怒りに燃える黒人たちの心に届いたのだろうか?

 おそらくこの演説の効果があったのだろう。キング牧師暗殺後、全国の大都市の百箇所以上で暴動が発生し、死者46人、負傷者数千人、逮捕者2万人に及んでいるが、演説が行われたインディアナポリスでは暴動が起きなかったという。

   残念ながら今の日本の政治家で原稿を見ずにこれだけ人の心を動かせる演説をできる政治家はまずいない。

 

 なおこれまでキング牧師はFBIの盗聴で様々な女性との不倫をつかまれており、度々、FBIから自殺を迫られるといった脅迫を受けていたらしい。

 ケネディ兄弟と同様に、キング牧師暗殺の犯人の背後関係は一切不明であるため、FBIの頂点にいたフーバー(1924~1972にかけて8代の大統領に仕え、政治家のスキャンダル:不倫やマフィアとの繋がり、汚職、贈賄・・・を掴んでは背後で思うように大統領を操り、アメリカ政界の黒幕として君臨し続けた)が3人の暗殺事件の黒幕として繰り返し挙げられてきた。

 ※兄(J.F.ケネディ)は1963.11.22ダラスで暗殺、弟は1968.6.6、ロスで暗殺。

 

[英語スピーチ] 歴史的な演説 私には夢がある | I have a dream |マーティンルー

 サーキング | Martin Luther King | 日本語字幕 | 英語字幕

 Gariben TV  2020/03/24  6:45

 1963年8月28日、マーティン・ルーサー・キング牧師がアメリカのワシントンD.C.リンカーン記念館のバルコニーからワシントン記念塔を眺めながらした演説。

 ⇒1964年7月公民権法成立。12月、キング牧師、ノーベル平和賞受賞。

 この演説はあまりにも有名であり、かつ英語の授業でも扱う可能性があるので次の動画を優先的に視聴させたい。

キング牧師 ・死の前日のスピーチ・山頂に達した・1968年4月3日

 jmicrotube  2012/05/24 2:37

 1968年4月3日テネシー州メンフィスの教会メイソン・テンプルで行われたもの。自らの死を予言したかのような、迫力ある演説となっている。セルマの大行進後の運動の行き詰まりによる苦悩(黒人女性に刺される等)と死への覚悟が見える。

・公民権運動の直接的原点は・・・

 1955年8.28 エメット・ティル事件(ミシシッピー州モーネイでシカゴ出身の14歳の少年が白人たちによって惨殺される。

公民権運動1 エメット・ティル

 marcobrunn88  2012/12/02 18:17

 12.1ローザ・パークス事件 ローザ・パークス(42歳)、アラバマ州モンゴメリ市で白人にバスの座席を譲らず、逮捕・・・「公民権運動の母」

 ⇒26歳のキング牧師ら、バスボイコット運動⇒公民権運動に発展

 非暴力運動:マハトマ・ガンジーの非暴力・不服従を継承

公民権運動3 リトルロックナイン 26:05

 黒人生徒を入学させるために州兵を動員する大騒動となった事実に驚く。

公民権運動6 バーミングハム闘争とワシントン大行進

 その1 13:15  その2 14:04

 クライマックスは有名な「Ihaveadream」の演説。

公民権運動11 セルマの橋

 その1 20:07  その2 23:01

 キング牧師が率いた公民権運動のピーク。

 1965年3月17日、連邦裁判所、デモ行進を合憲とする判断。デモ隊は州兵に護衛されてついに橋を渡る ⇒1965年3月21~25日セルマ大行進、90㎞を3200人(やがて約25000人に膨れ上がる)

 キング牧師、州議会前で「How long、not long」

   Dr. Martin Luther King jr. - How Long? Not Long

  gorillamogul8  2011/01/18 1:59

  ⇒8月新公民権法成立、識字試験廃止。

 しかし直後にロサンジェルスでワッツ暴動:34人の死者、1032人の負傷者、逮捕者約4000人にのぼり、6日間続いた。最後は州兵を動員して沈静化。ワッツ地区は黒人が住民の99%を占める貧民街だったが警官は白人ばかりであった。きっかけはハイウェイを蛇行していた車の運転手=黒人男性を尋問した白人警官がその弟や母親まで逮捕してしまったこと。

 ⇒非暴力運動の分裂・停滞(S.カーマイケルらブラックパンサー党によるブラックパワー運動の台頭とキング牧師の求心力後退(非暴力運動への疑念増大・FBIによる執拗な脅迫)+ベトナム戦争への介入本格化(運動の焦点拡散、キングらへの注目度低下)・・・キング牧師の暗殺(1968年)

 

グローリー/明日への行進 本予告

 ギャガ公式チャンネル  2015/04/17 1:44

 暗殺予告、暗殺未遂事件と女性スキャンダル、運動の分裂と対立等に直面し続けたキング牧師の苦悩を描く。

映画『私はあなたのニグロではない』予告編

 シネマトゥデイ 2018/04/16 2:04

 公民権運動家であり作家のジェームズ・ボールドウィンの未完の原稿をベースに、彼の視点でアメリカの人種差別と暗殺の歴史に迫る、トランプ政権下で公開されたドキュメンタリー映画。キング牧師の傍らにいた人物の証言も散りばめられた貴重な映像集。

 

 授業で視聴させるなら二つの映画予告が時間的にも良いが、教師は参考のためドキュメンタリー「公民権運動」をすべて通してみておいた方が良いだろう。特に上にあげた「1,3,6,11」は必見。