ここ数日の間にいろんな税金の納付書が届いたよショボーン。固定資産税、バイク三台、ランクル(カッパはんは1ナンバー登録だからこれは安いよ☺️)、キャンピングカー(わかっちゃいたけど8ナンバーは痛い😭。それでも3ナンバー登録のランクルよりもかなり安いよ👛)等々のね。払い終わったらしばらくはおコンと一緒に、湖畔の道路で観光客から食べ物を投げ与えて貰おうかな😅。
 さて、税金の事は頭から振って森の中を歩きます。数日前の雨で久しぶりにキノコが生えてきたよ!
 これは20年以上前のカラマツの倒木です。小山のように盛り上がった根元から、様々な植物が生えています。この部分だけで一つのエコサイクルが完結してるんでしょう。このカラマツが倒れなければ今の風景は生まれてません。そう思うと、もはや手を付ける気にすらなりません。このままにまかせておきます。
 超大型種のアザミ「カルドン」。順調に、というよりは凄い早さで大きくなっていくねびっくり。楽しみです😉。
 これはカナディアンチェリー🍒。立派な枝もありましたが、この冬の雪の重さに折れました😭。頼むよ、盛り返してくれい!
 東側の森の奥にはシダの群落があります。雑木の伸びる隙もない場所。ここだけちょっと荘厳な空気です。
 あっという間に葉っぱが繁りました。もはや新緑なんて言ってられませんね。わずかな風にもざわざわしています。
 これはサトウカエデの木です。来年からは樹液を採集させていただきます😌。ポリタンク一つ分の樹液から、だいたい小瓶一本ぐらいのシロップが作れます。よろしくね~👍。
 出ました!これはウワミズザクラのつぼみです。絶対サクラの仲間とは思われない花がもうすぐ咲くよ!
 ミヤマオダマキももうすぐ咲きますぞ。我が家のオダマキは全部白い花です。
 森の大勢力ベニバナイチヤクソウの開花も勢いづいたようです。
 我が家の森には二株しかない貴重なルイヨウショウマ。これも開花に備えてつぼみが整って来たようです。
 これはウド。いつの間にか小さな群落を作っていました。食べちゃうか、このまま増やすか、どうしよう?
 ガマズミも着々と花の準備を進めています。秋から冬にかけては、真っ赤な果実が森に色を添えてくれます。
 これは今日の発見!西洋ハシバミ、いわゆるヘイゼルナッツの木です。今までどこに隠れてたのさ。旨い木の実をよろしくね!
 さてさて、これは先代オーナーさんの遺品、ナイアガラ葡萄の棚だよ。ずーっと後回しにしていてごめん!今日は初めて剪定しました。明日は本気で仕立て直します。このまま棚造りにするか、フェンス仕立てにしてみるか、悩ましいところです😣。
 それではこの辺で失礼します。ご訪問ありがとうございました🐝🍒🍑🍐🍏🍇。