今日も今日とて森の作業に汗をかくカッパはんと嫁さんです。カッパはんは雑草や雑木の苗をひたすら抜く!嫁さんは種から育て上げた花の苗を植え付ける!結果的に嫁さんの苗は、3号ポットで1040個あったそうだびっくり。凄いね。来年以降にそれらが順次開花していくんだな~。全部生き残って欲しいものです👍。
 今ではカッパはんの森の三割以上を占めるベニバナイチヤクソウ。ついに開花が始まります!これは一斉に咲いたりせず、まるで申し合わせたかのようにタイミングをずらします。遅いのは初雪の頃に咲いたりもするんです。これも明日には開花していくでしょう。
 料理用のリンゴとして知られる品種ブラムリー。植え付けしてから丸2年、いよいよ花芽が付きました。果実は緑色の青リンゴ🍏です。
 まだ本体の成長すらもおぼつかない菓子クルミ。なんと花芽が付きました。これは雌花かなぁ🤔。雄花の芽は全く気配がありません😅。雌雄の花が揃わなかったらどうしよう?湖畔のクルミの木までまで足を伸ばして花粉をゲットするかな😉。
 北側の森の平野部を凄い勢いで制覇していくクルマバソウ。もうすぐ白い小さな花をたくさん咲かせます。右側手前の三角の葉っぱはヨブスマソウです。これを食用とする地方もあるんです。カッパはんには単なる雑草ですが、ご覧の通りでもはや手出しすらも出来ません😵。ちなみに名前にある「ヨブスマ」とはムササビのこと。手足を広げて滑空する姿がこの形に似ているそうですね。
 またあったぞ、スッポンタケ!とにもかくにも悪臭が凄いよ~😣。
 腐海の森に横たわり、透明な覆いの下で臭いに顔をしかめながら、「スッポンタケが午後の胞子を飛ばしてる😣」。うむ~、これではいくらあのヒロインでもこのシーンはお蔵入り間違いない、ですかなてへぺろ
 こんな内陸部の森の中に毛ガニの殻が!これはカラスの仕業です!湖畔のキャンプ場から盗んで来るんでしょうか?もう何年も前からカッパはんの森に住み着いています。親離れの出来ない?大きな子ガラスにいつも優しく与えていますよ☺️。そんなカラスの盗品は、森の中を散策していると見つかるんです。ガレージや母屋の屋根でも見つかります。嫁さんは中身の入ったマヨネーズのチューブを発見したよ😃。
 それではこの辺で失礼します。ご訪問ありがとうございました🐝🍒🍑🍐🍏。